太平洋世界の文化とアメリカ―多文化主義・土着・ジェンダー

個数:

太平洋世界の文化とアメリカ―多文化主義・土着・ジェンダー

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 275p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784882029663
  • NDC分類 302
  • Cコード C0330

出版社内容情報

受容や影響だけでなく文化接触・文化融合がもたらすアメリカ・太平洋世界の文化風景を学際的なアプローチと歴史的パースペクティブで描きアイデンティティの変容を探る。

内容説明

アメリカ・アジアを含む太平洋世界を一つの文化的風景として捉え、同時に多文化主義とジェンダーの視点を加えて、単なる受容や影響ではなく、文化接触・文化融合がもたらす変容の相を考える。そして環太平洋諸国だけではなく、その環のなかに目をこらすインディジナス(土着的)な姿勢をも重要視する。

目次

文化風景としての太平洋世界
第1部 太平洋文化圏を考える(“太平洋”を書く―ペリー日本遠征(1853‐54年)はアメリカでどう物語られてきたか
環太平洋共同体の萌芽―両大戦間期の民間団体
アメリカ占領軍向け「慰安施設」に見られるジェンダー・人種・階級―RAAをめぐって ほか)
第2部 アジア太平洋の文化接触(教育におけるアメリカ・西欧モデルと文化的ジレンマ―日本とマレーシアの選択;アメリカとアジアの知的交流―「留学」の視座から;日米文化教育交流会議(カルコン)の成果と課題)
第3部 多文化主義とジェンダーの視点(チャイナタウンの孫悟空―マキシン・ホン・キングストン『トリップマスター・モンキー』に描かれた文化変容と母の語り;交錯する文化的自画像―『王様と私』をめぐる文化のせめぎ合い;ジャネット・フレイムの『カルパチア山脈』におけるディスプレイスメント―揺れるニュージーランドのアイデンティティ)

著者等紹介

滝田佳子[タキタヨシコ]
1943年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品