呪術としてのデザイン―芸術民俗学の旅

個数:

呪術としてのデザイン―芸術民俗学の旅

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 278p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784882023173
  • NDC分類 704
  • Cコード C0039

内容説明

旅の途上に去来した神々の姿。ヨーロッパの深層に流れるケルト文化の遺産や日本の各地に遺る祭りと芸能に「死と再生」のテーマを求め、それを表現する“呪術としてのデザイン”を読み解く思索的エッセイ。

目次

第1章(マン島のクロス(The Manx Crosses)―ケルトのシンボリズム
“黒い聖母”と巡礼―ヨーロッパの井泉信仰
心の旅人ケルト―西欧都市に映るケルトの残像
地に伏す心の詩―ロシア正教の芸術
円塔の見える風景―ケルト修道士の「異郷遍歴」)
第2章(「花の時」を巡る―熊野に見るホトの祭り;三保の羽車―羽衣伝説と「松ばやし」;芸術空間としての曲輪―歌舞伎演出の工夫;火と水による演能―「茶の湯」の時空間;延方相撲―鎮魂儀礼の原型)
第3章(ヴィクトリア朝の残像―ポルノグラフィー&フォトグラフィー;映像に見るヒューマニズムの変貌;モダン・デザインと詩的想像力―ケルト民族の稟質をめぐって;フォークロアの意匠)

最近チェックした商品