床の間の禅語 (新装並製版)

個数:

床の間の禅語 (新装並製版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月19日 10時53分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 252p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784881822654
  • NDC分類 188.84
  • Cコード C0015

内容説明

床の間は、日本人だけが生み出した静寂な空間で、本来は、ここに仏像をおまつりして、香華を供えて礼拝したところ。後になると、仏語、なかでも禅語の字句がかけられるようになった。禅のことばをあじわう禅語100選。

目次

山呼万歳声
渓声便是広長舌 山色豈非清浄身
古松談般若 幽鳥弄真如
寒松一色千年別 野老拈花万国春
松樹千年翠
日々是好日
徐行踏断流水声 縦観写出飛禽跡
草茸々煙羃々
空生岩畔花狼藉
花依愛惜散 草逐忌嫌生〔ほか〕

著者等紹介

河野太通[コウノタイツウ]
昭和5年(1930)大分県宇佐郡に生まる。昭和23年中津市松巌寺において得度。昭和28年花園大学卒業後、祥福僧堂に掛搭。山田無文老師の膝下で修道。昭和41年道場を退り、禅文化研究所所員となる。昭和47年松巌寺住職。昭和52年祥福僧堂師家に就任。平成6年花園大学学長となる。平成16年網干・龍門寺住職、大衆禅道場師家。平成22年大本山妙心寺派管長・全日本仏教会会長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品