レジェンド パソコンゲーム80年代記―語り継ぎたい不朽の名作80年代パソコンゲームの記憶

個数:

レジェンド パソコンゲーム80年代記―語り継ぎたい不朽の名作80年代パソコンゲームの記憶

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月09日 19時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 183p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784881818411
  • NDC分類 589.7
  • Cコード C1076

内容説明

パソコンゲームの黎明期である80年代を彩ったソフトハウスと、彼らが生み出した名作の数々。そのなかには「今でも忘れられない」「忘れてはいけない」ソフトがある。実際にプレイできる機会がなくなりつつある現在、当時のパソコンゲームで遊んだことのない世代も増えている今だからこそ、語り継いでおかなければならないのだ!

目次

第1章 80年代初期編 1980‐1983(70年代のパソコン事情;80年代初期のパソコン事情 ほか)
第2章 80年代中期編 1984‐1986(80年代中期のパソコン事情;スタープログラマーが続々誕生した80年代 ほか)
第3章 80年代後期編 1987‐1989(80年代後期のパソコン事情;発売延期&発売中止になったゲームたち ほか)
第4章 MSX編 1983‐1989(マイクロソフトとアスキーが生んだMSX;MSXを支え続けたコナミと名作ソフト ほか)

著者等紹介

佐々木潤[ササキジュン]
ソフトバンクパブリッシング(現・ソフトバンククリエイティブ)のPC雑誌などを中心に執筆していたフリーライター。おもにPC系のユニークな企画や、新旧の様々なゲームソフトレビューなどを担当していたが、今はゲーム系のWebサイトや雑誌に活動の中心を移している。パソコンはPC‐6001時代から触れており、その頃から大量の関連書籍やソフトを購入。これらを現代に至るまで保存しているコレクターでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

karatte

17
80年代に焦点を絞ったパソコンゲーム解説本。80年代記というタイトルに即した通史的な内容でソフト単体の紹介はあっさりしているが、後半のMSX編などかなり穿った箇所も。夢幻戦士ヴァリス人気に肖り開催された日本テレネットの『セーラー服優子オーディション』、ゲーム誌の広告上での公募にも拘らず、応募総数約1000名というのが当時の隆盛ぶりを物語っている。一番ツボだったのは穴井夕子がノミネートされていた点だけど。更に日本ファルコムのミス・リリアの公募には1873名の応募と。やっぱり穴井夕子はエントリーしてたのかな?2020/08/19

niz001

7
ちょびちょび読み続けてやっと読了。自分的にはこの時代から90年代前半ぐらいがピークだと思う。小川史生さんが亡くなってたのは知らなかった。2016/09/28

DSS

3
★★☆☆☆ 同じ筆者の「激レア!お宝発掘!!80年代マイコン読本」に比べてよっぽどしっかりとした本になってる。マイコン読本はほぼ内容がなかった。 いたいた,ハイドライドの内藤さん。ある意味憧れだった。 懐かしいタイトルがいっぱい。当然お金の問題で遊んだソフト遊べなかったソフトがあるけど,どれもこれも覚えてる。 中村光一も堀井雄二も憧れだった。その後の活躍はご存知の通り。2020/01/02

スプリント

3
グラフィックもボリュームも今とは比べるべくもないですが、ワクワク感や驚きは80年代の方が優っていたと感じるのは、ただの懐古厨だからなのでしょうか?2016/08/31

オブ犬

2
ゲームを中心とした80年代パソコン史を概観した本。パソコン本体の歴史や紹介雑誌の歴史、ゲームシーン全体の歴史に一部シリーズの歴史と多岐に渡る記述がある分一つ一つの話はややあっさりめな感じ。2015/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9050470
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品