- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
内容説明
あなたの説明、本当に伝わってる…?職場で起こるコミュニケーションのモヤモヤは、説明がきちんと伝わる「20のスキル」を身につけてすっきり解消!
目次
第1章 あなたの「説明」は相手に伝わっているか?(「わかりやすい説明」がコミュニケーションを円滑に!;聞かれ方を考えて話す ほか)
第2章 相手に伝わる説明―20のスキル(「一発言につき一分」が説明の原則;メリットを前面に掲げて、すぐ本題に入る ほか)
第3章 理性と感情を納得させる「論理的」な説明(「テーマ」をしっかり把握するのが先決!;「固い言葉」はほぐして、日常語に置き換える ほか)
第4章 説明力がアップする「言葉」の用い方(全体と部分の「関係」を明確にする;「たとえ話」で聞き手のイメージを喚起する ほか)
著者等紹介
福田賢司[フクダケンジ]
株式会社話し方研究所代表取締役。「楽しく学ぶことが行動を変えるための絶対条件」というモットーで研修を実施している。顧客企業の情報を詳細に調査し研修を実施する。民間企業や官公庁、全国の自治体での研修を手がけ、ハードクレーム対応や交渉力など実際の事例を用いた研修が好評を得ている。「説明力強化研修」「プレゼンテーション研修」「講師・インストラクター養成研修」なども大人気(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
説明の重要性:説明力 理解力 教育の課題 日本の説明教育 相手目線 説明が伝わらない原因:長い前置き 情報過多 聞き手の負担 簡潔さ 反応の観察 要点の明確化 効果的な説明:短いセンテンス 句読点の活用 三つのポイント 時系列説明 具体的事例 比喩の活用 論理的説明:主張と証拠 理屈と感情 納得の理由 聴衆の理解 質問と対話 反復と要約 言葉の選び方:和語・漢語・カタカナ語 略語の適切な使用 感情表現 説得力 具体的表現 視覚資料 実践と応用:説明の準備 段階的説明 質問技術 フィードバック 共感を得る2025/03/06
Go Extreme
1
説明は相手に伝わっているか: わかりやすい説明→コミュニケーションを円滑に 聞かれ方を考えて話す 説明上手≒きちんと言いわけできる 20のスキル: 1発言につき1分 すぐ本題 句読点多様 接続詞活用 時間の流れにそう シンプルに ポイントは3つ 詳しすぎない 繰り返し確認 相手に質問 手応えを確認 諺→話を引き締め 数字で革新 対比 既知→未知 断るときの説明 頼む・誘う 電話・道順の説明 自己紹介 本当の気持ちの伝え方 理性と感情を納得させる論理的な説明 説明力がアップする言葉の用い方2024/12/27
-
- 電子書籍
- 異世界から帰ったら江戸なのである 第壱巻