出版社内容情報
企業法制を巡る調査研究報告書の最新版。各国の紛争や地球温暖化・自然災害等による天然資源の価格高騰・物価上昇で経済不安が続く中、サステナブルファイナンス市場の法整備へ向けた議論が活発的に進められています。また、AI が投資戦略を新しく変えていく中で、予想し得ない展開や変革に対する準備態勢が求められています。本書では、金融・資本市場を取り巻く環境の変化及び諸問題の最新動向をフォローし、日本の企業法制について理論と実務の両面から検討しています。これまでのシリーズと同様、最前線の学者・実務家による調査研究を実施。金融・資本市場法制の有り方を議論する上でのベースとなる1 冊です。
目次
第1章 サステナブルファイナンスの潮流~今見ておくべきテーマ
第2章 自然資本及び生物多様性を巡る近時の動向とTNFDフレームワーク
第3章 EUの同等性アプローチと日本の国際対応
第4章 海外における金融経済教育の先行事例と日本への示唆
第5章 資産運用立国構想とアセットオーナーの共通原則
第6章 四半期開示の見直しと開示規制の将来的な課題
第7章 金融商品取引法における共同行為概念について
第8章 EUにおけるリテール投資家保護をめぐる取組みにみるリテール投資家像
第9章 米国における大量保有報告制度の見直し
第10章 ドイツにおける大量保有報告規制違反を理由とする株主権停止
第11章 中国における株式公開買付制度の構造と特徴
第12章 金融商品取引法と会社法
著者等紹介
神田秀樹[カンダヒデキ]
東京大学名誉教授。1977年東京大学法学部卒業。学習院大学法学部助教授、東京大学法学部助教授を経て、1993年5月から東京大学大学院法学政治学研究科教授。2016年3月に東京大学を退職し、同年4月から2024年3月まで学習院大学大学院法務研究科教授を務めた。現在、東京大学名誉教授。金融審議会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。