目次
第1部 財政についての基本問題(日本の財政の現状;財政の役割と機能 ほか)
第2部 予算制度と関連する施策(総説;令和2年度予算編成の背景と概要 ほか)
第3部 我が国財政のあゆみ(近代国家創設期の財政―明治元~22年;明治後半期の財政―明治23~大正3年 ほか)
第4部 諸外国の財政(主要国の予算制度の国際比較;アメリカ ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Z
3
財政赤字が悪かどうかの議論をもう少ししてほしかった。財政再建が必要かどうか自体が議論の対象であるので。とにかく社会保障費と国債の利払が支出の約60%を占める。中身は財政の教科書で、税、国防、社会保障、地方の財政、明治時代からの財政史など、様々なデータや概要を収録する。2022/01/19
Go Extreme
1
財政についての基本問題:日本の財政の現状 財政の役割と機能 財政をめぐる理論 予算制度と関連する施策:予算編成の背景と概要 復興特別会計予算 社会保障 文教及び科学技術の振興 社会資本の整備 経済協力 防衛力の整備 中小企業施策の推進 農林水産業の振興 エネルギー・地球温暖化対策の推進 国債費及び国債管理政策 地方財政 予算制度改革 財政投融資 国庫金制度 税制 金融政策 新型コロナウイルス感染症への対応 我が国財政のあゆみ 諸外国の財政:主要国の予算制度の国際比較 アメリカ 欧州中国2021/04/23
-
- 和書
- 背後にある思考