内容説明
日々の帳簿付けから申告・節税まで。図解ひとりでも青色・白色・電子申告。節税のしかたまで解決。
目次
第1章 事業をはじめる前にしておくこと
第2章 事業をはじめたらすぐに提出する書類
第3章 経理・消費税の事前準備と基礎知識
第4章 来年の確定申告で笑うための秘策テク
第5章 実例で見る仕訳のしかた
第6章 パソコン会計をする人の初期設定と入力のしかた
第7章 固定資産台帳の作成方法
第8章 決算仕訳と準備
第9章 消費税確定申告書の作成
第10章 青色申告決算書と所得税確定申告書の作成
第11章 e‐Taxの導入と電子申告
付録 参考書類
著者等紹介
亀谷純子[カメタニジュンコ]
税理士。短大英文学科卒業後、自動車販売会社に勤務。昼間はOL、夜は専門学校に通い、税理士試験に合格。3カ所の税理士事務所勤務を経て、自宅1階部分を事務所として30歳で独立開業。2年後、豊島区池袋に事務所を構える。さらに2年後の2009年10月、新宿区新宿に事務所を移転、現在に至る。区役所での税務相談員、税務署での所得税や消費税の講師を務めるなど、地域密着型の仕事を重視。顧問先に100%電子申告を導入し、電子納税など時代のニーズにもいち早く対応している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ハンギ
0
個人事業者としての登録の仕方と青色申告の仕方を主に解説をしていた。個人事業者という存在そのものを知らなかったのでいろいろ勉強にはなった。個人事業者になるメリットは、65万円の控除を受けられるという点にあるらしい(その他にも消費税が還ってきたり、特別控除を受けたりできる)。つまりは経費で落とせるという事ですね。落とした分の税金はかからないわけです。だけどそのためには几帳面に帳簿をつけ保管し、消費税を計算し、減価償却、源泉徴収を計上し、決算書を3月15日までに作らないといけないそうです。大変そうだ。2012/11/09
ていてん
0
隙間なく情報が詰め込んである感じで、おなかいっぱい2010/02/28