小出楢重を慕う人々

個数:

小出楢重を慕う人々

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 287p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784881430941
  • NDC分類 723.1
  • Cコード C0095

内容説明

近代洋画の巨匠・小出楢重の孫、小出龍太郎氏と3名の執筆者による「楢重を偲ぶ」1冊。妻はモデルに、息子は画家に、そして孫が論じて、曾孫は装画を…。本書には、芸術の血、小出一族の絆がぎっしり詰まっている。

目次

写実と空想のカクテル(生涯と芸術;裸婦制作と造形美の追求 ほか)
絵画の現場から(生いたち;主だったコレクション ほか)
座談会「知られない小出楢重」(小出重子;小出吉延 ほか)
大阪の人(大阪ミナミ;「Nの家族」 ほか)
芦屋―モダニズム文化の中で(芦屋での生活;楢重アルバム帖より ほか)

著者等紹介

小出龍太郎[コイデリュウタロウ]
小出楢重(洋画家)の孫。1952年生まれ。大阪芸術大学短期大学部教養課程教授、文学修士(専攻・19世紀フランス文学、モーパッサン研究)、日本フランス語フランス文学会会員

矢倉喜八郎[ヤグラキハチロウ]
1935年大阪生まれ。株式会社梅田画廊常務取締役、梅田近代美術館事務局長、矢倉画廊創業、小出楢重作品鑑定家

熊田司[クマダツカサ]
1949年生まれ。和歌山県立近代美術館館長。西宮市大谷記念美術館、ふくやま美術館、大阪市立近代美術館建設準備室を経て現職

河崎晃一[カワサキコウイチ]
1952年芦屋生まれ。染色による作品を制作、造形作家として活動。一方で89年から芦屋市立美術博物館に勤務、小出楢重、具体、阪神間モダニズムについての展覧会を企画。06年から兵庫県立美術館勤務。現在、フリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品