内容説明
本書では、まず、Section 1で、英語科教員養成担当者の立場から、長崎大学教育学部英語科での英語科教員養成プログラム開発の過程を示し、Section 2で、そのプログラムで育てられた英語(科)教員たちが、英語科を卒業した後、そのプログラムをどのように評価しているのかをアンケート調査により示す。Section 3では、Larry E.Smith氏による「国際語としての英語(EIL)」・「世界諸英語(WE)」の立場からの日本の英語科教員への提言を、そして、Section 4では、英語科卒業生たちの中学校・高等学校・大学等での英語(科)教育実践に関する論文・レポートを示す。最後に、Section 5では、英語科4年生の最近の卒業論文で扱われた資料を基に、小学校における英語教育の現状に触れる。
目次
1 Toward a Systematic Teacher Training Program
2 Evaluation of the Teacher Training Program at Nagasaki University
3 From English as an International Auxiliary Language to World Englishes(by Larry E.Smith)
4 Practical Studies and Reports by Former Students(Adult Learners and College Teachers;Senior High School Teachers;Junior High School Teachers)
5 Crisis or chance for innovation? English at public elementary schools in Nagasaki.(by Giles Parker)
著者等紹介
大坪喜子[オオツボヨシコ]
長崎大学教授・長崎大学大学院教育学研究科(英語教育専修)主任指導教授。1967年東北大学大学院文学研究科修士課程(英語学)修了。1980年‐1982年ハワイ大学大学院言語学科博士課程単位取得。東北大学助手(文学部)、尚絅女学院短期大学英文科講師・助教授を経て、1972年4月から長崎大学教育学部英語科で英語科教員養成に従事。ハワイのイースト・ウェストセンター主催、ESOL Teacher Trainers Program(1975.9.1‐1976.3.31)をはじめ、海外の英語教育研修プログラムに積極的に参加し、英語運用力のある英語科教員養成、および、「使える英語」の指導をめざしてきた
パーカー,ジャイルズ[パーカー,ジャイルズ][Parker,Giles]
長崎大学外国人教師。1994年レディング大学(Center for Applied Language Study,Faculty of Arts and Letter,the University of Reading)でM.A.取得。福岡大学講師を経て、1996年から長崎大学教育学部英語科で英語科教員養成に従事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。