野外観察ハンドブック<br> 形とくらしの雑草図鑑―見分ける、身近な300種 (新版)

個数:

野外観察ハンドブック
形とくらしの雑草図鑑―見分ける、身近な300種 (新版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 239p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784881371909
  • NDC分類 470.38
  • Cコード C0645

出版社内容情報

収録種数300種、カラー写真1,400点で身近な雑草の形とくらしに迫る。「形とくらしの雑草図鑑」がパワーアップして登場。新たに飯島和子氏が著者に加わり、種が20種増えて300種に、カラー写真も100点余り追加して1,400点で、身近な雑草の形とくらしにせまります。

●似た種どうしを見開きで配し、識別点をハッキリして見分けを容易にしました。

●できるだけ文字を少なくし、写真を多くして雑草がヴィジュアルに理解できます。

●「科」の識別コーナーを設け、「おおむねこの仲間」という見分けがつけられます。

●生活型のページを新設したことで、生態の理解がより深くなります。

岩瀬 徹[イワセ トオル]
1928年千葉県生まれ。元千葉県立千葉高校教諭、NPO法人自然観察大学名誉学長。”雑草も地域の生態系をになう一員である、雑草と賢明な付き合いをしよう”という立場から野外観察の方法を考えその普及に努めてきた。著書に「校庭の雑草」「新・雑草博士入門」「写真で見る植物用語」「植物の生活型の話」(全国農村教育協会)、「図説日本の植生」(講談社)、「植物生態の観察と研究」(東海大学出版会)など。

飯島 和子[イイジマ カズコ]
1951年茨城県生まれ。秀明大学非常勤講師、NPO法人自然観察大学講師。大学で先生の卵たちと野外観察を楽しむ一方で、田舎暮らしを始めて7年、先住者である動植物と共に生活しながら、自然と共生できる農業を目指している。著書に「校庭の雑草」「新・雑草博士入門」「シリーズ食農学1イネ・米・ごはん」(全農教)、「自然を楽しむ 自然と遊ぶ」(文芸社)。

内容説明

形態と生態を表す1,400枚のカラー写真で、身近な雑草300種をくわしく解き明かす。

目次

形とくらしの雑草図鑑 見分ける、身近な300種
主な科の特徴
略解 植物用語
雑草の生活型

著者等紹介

岩瀬徹[イワセトオル]
1928年千葉県生まれ。元千葉県立千葉高等学校教諭。NPO法人自然観察大学名誉学長

飯島和子[イイジマカズコ]
1951年茨城県生まれ。秀明大学非常勤講師。NPO法人自然観察大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スリカータ

16
庭の手入れは日々雑草と害虫の戦いである。何年も続けていると四季折々の雑草があり、薬草として生活の役に立つものや、愛らしい小花を咲かせる種類もある。この図鑑に載っている雑草でも、家の庭では敢えて抜かずに生やしている品種がいくつもある。ハーブも西洋の強健な雑草に近いので、バランスを取りながら共生させている。そんな雑草達に敬意を表して、少しでも多くの名前を覚えたい。2022/06/11

やま

8
雑草と呼ばれる草々も改めて図鑑で見るとこんなにも多様なのですね。ますます見分けがつきません。しかも半分くらいが外来種とあり、日本の自然はどうなっているのかと考えてしまいます。写真中心なので見やすいです。2020/04/09

A.Sakurai

1
空き地の雑草を管理しなくてはいけなくなった.あちこちサイトを読み漁ると単純に刈ればいいっていうものではないらしい.まず環境からリスクを評価し,もっともコストパフォーマスの良い手段を薬剤,シート,植栽,刈り取りなどから組み合わせて使う.あれ?システム開発と同じじゃん.まずは環境を調べるために雑草の識別をしようと手軽な図鑑を買ってきた.★本書は科別に並べる方式で,識別のためにはまず科を見分ける必要がある.なんとなくは分かるがヒユ科,ナデシコ科,タデ科が分かるかと言われると無理.使いこなすには慣れが必要.2018/06/28

tacky24

0
雑草をほぼ網羅している2024/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10906126
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品