内容説明
いつもは、ただながめているだけの草花・植物と、もう少し深く付き合ってみませんか?身近な草花を使い、野外で遊びながら自然にふれる体験は、ワクワク、ドキドキ。昔、子どもだったお父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんも、「あっ、この遊び、やったやった!」となつかしい…そんな遊び100が満載されています。
目次
タンポポ・シロツメクサの指輪
松葉で花かんざし・花かざり
タンポポのサイフォン
ヤエムグラのペンダント
つなぎめはどこ?
タンポポの茎の風車と水車、髪かざり
タンポポの人形
ナズナのからから
食べてあそぶ
食べられる花〔ほか〕
著者等紹介
小林正明[コバヤシマサアキ]
1942年長野県生まれ。信州大学教育学部卒業。長野県内の高等学校教諭を経て2002年飯田高等学校長を退職。現在、飯田女子短期大学教授。信州大学農学部非常勤講師
小林茉由[コバヤシマユ]
1986年長野県生まれ。2006年飯田女子短期大学卒業、小林正明とは師弟関係。現在、飯田市入舟幼稚園教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
7
定例会【テーマ】31年度に向けての選書『春』 春に限定して集めてみよう!4月はおはなし会は無いのですが、5月に入ると北海道は一気に春になるので!こんな遊びやったわ!と懐かしい話に花が咲く…(選書が進まない 笑)2019/03/02
渋木
0
笹船の作り方やたんぽぽの綿毛飛ばしから、ネギ坊主の水鉄砲まで。あーこんなのあったわー。と懐かしい気持ちになれる本。笹の葉飴はこの本を読んで初めて知った。笹の葉を丸め中に飴を入れる。というもの。ちょっと痛そう(*ノωノ)2012/04/22
mame
0
るびなし 2018/10/27
姫ママ=^・ω・^=
0
娘読了本2016/08/13