出版社内容情報
「UPDATE文の構文は?」「ALTER DATABASE文の引数と値は?」「DBMS_JOBパッケージの関数とプロシージャは?」「OraclePreparedStatementのメソッドは?」 等々、日々のデータベース業務の中で基本事項をすぐ確認したいときに役立つ簡易リファレンスです。Oracle7, 8, 8i (R8.1.6) に対応。
【目次】
Chapter1 SELECT文
一般的な構文
副問合せ
相関副問合せ
FROM句における表指定
結合
集合演算
グループ演算
階層問合せ
ロック
SELECT文のリファレンス
Chapter2 SQLの式と関数
識別子
演算子
関数
日付と数値の書式マスク
擬似列
ヒント
Chapter3 データ操作とトランザクション制御
INSERT文
UPDATE文
DELETE文
表指定
トランザクション
トリガー
ビューに対するDML文
DML文のリファレンス
Chapter4 DDL(データ定義言語)
データベースオブジェクトとデータ型
監査オプション
DDL文のリファレンス
Chapter5 PL/SQL
PL/SQLブロックの構造
PL/SQLの演算子
PL/SQLの関数
PL/SQLの変数とデータ型
例外とエラー処理
PL/SQLのストアドオブジェクト
トランザクション
実行可能なSQL文
PL/SQLのリファレンス
Chapter6 PL/SQLパッケージ
PL/SQLパッケージ
DBMS_ALERTパッケージ
DBMS_APPLICATION_INFOパッケージ
DBMS_DDLパッケージ
DBMS_JOBパッケージ
DBMS_LOBパッケージ
DBMS_LOCKパッケージ
DBMS_LOGMNRパッケージ
DBMS_LOGMNR_Dパッケージ
DBMS_OUTPUTパッケージ
DBMS_PIPEパッケージ
DBMS_RANDOMパッケージ
DBMS_ROWIDパッケージ
DBMS_SESSIONパッケージ
DBMS_SHARED_POOLパッケージ
DBMS_SNAPSHOTパッケージ
DBMS_SPACEパッケージ
DBMS_SQLパッケージ
DBMS_STATSパッケージ
DBMS_SYSTEMパッケージ
DBMS_TRANSACTIONパッケージ
DBMS_UTILITYパッケージ
UTL_FILEパッケージ
UTL_RAWパッケージ
Chapter7 OracleのJava環境
JDBCの概要
SQLJの概要
JavaストアドプロージャとJavaストアドファンクション
JDBCのリファレンス
SQLJのリファレンス
接続コンテキストのメソッド
実行コンテキストのメソッド
イテレータクラスのメソッド
Chapter8 コマンドラインユーティリティ
コマンド名の規則
コマンド一覧
Chapter9 SQL*Plus
SQL*Plusの機能
SQL*Plusのコマンド
SETコマンドのオプション
Chapter10 初期化パラメータ
初期化パラメータのリファレンス
Chapter11 用語と略語
用語説明
内容説明
「UPDATE文の構文は?」「ALTER DATABASE文の引数と値は?」「DBMS_JOBパッケージの関数とプロシージャは?」「OraclePreparedStatementのメソッドは?」日々のデータベース業務の中ですぐ確認したいときの簡易リファレンス。Oracle7、8、8i(R8.1.6)対応。
目次
1 SELECT文
2 SQLの式と関数
3 データ操作とトランザクション制御
4 DDL(データ定義言語)
5 PL/SQL
6 PL/SQLパッケージ
7 OracleのJava環境
8 コマンドラインユーティリティ
9 SQL*Plus
10 初期化パラメータ
11 用語と略語
著者等紹介
ハリソン,ガイ[Harrison,Guy]
10年以上にわたってOracleのDBAおよびアプリケーション開発者を務めてきた。著書に、ベストセラーとなった『Oracle SQL High Performance Tuning』(邦訳は『OracleSQLチューニング』、比嘉康雄訳、ピアソン・エデュケーション、1999年)がある。また、『Database Programming and Design』や『Oracle Magazine』といったデータベース関連の数多くの雑誌に寄稿している。現在は、Quest Software社のデータベース監視ツールのプロジェクトマネージャ
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



