NetBSD/mac68k徹底活用―悪魔と進むさらなる冒険

NetBSD/mac68k徹底活用―悪魔と進むさらなる冒険

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 297p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784881357828
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C3055

出版社内容情報

第一部では、著者らのメーリングリストで蓄積されたNetBSD/mac68kに固有の問題点と解決策を一挙公開するトラブルシューティング、第二部は、マニアックだけど便利なテクニックを、項目ごとにまとめます。LocaleとX-TTでTrueTypeフォントを使う方法、汎用的なカラープリンタをNetBSDで使う裏ワザ、メールのファイルをNetBSDとMacOSで共有したりNamazuとWebでデータベース化する方法、チャットにFAX、徹底的に使いこなします。

【目次】

インストールごっこやサーバーごっこのその先へ!

『NetBSD/mac68k徹底入門』から一年経ち、刊行を期に著者が立ち上げたサポートメーリングリストも、楽しい大所帯に成長しました。
本書では、第一部である「回帰ノ章」にて、この間集められた各種のトラブルシューティングや、少しの工夫でよりよくUNIX環境を楽しめる便利なティップスの数々をまとめています。起動すらできなくてあえなくUNIX界入りを断念していた読者のかたも、どうかもう一度あなたのオールドマックにチャンスをあげてください!
続く第二部では、徹底的にNetBSD/mac68kを使い倒そう!というコンセプトで、徹底的なカスタマイズと、さらなる使いこなしを追求し、気づけばあなたはUNIXの深淵に立っていることでしょう。話題のX-TTでWindowsのTrueTypeフォントをXで使ったり、FAXの送受信をしたり、使い慣れたことえり辞書をCannaでも利用したり、マックとMewで過去のメールを相互に利用してNamazuで速いデータベースとして活用したり、押し入れのStyleWriterを安価なポストスクリプトプリンターに変身させたり、Epsonのカラープリンターを使えてしまったり・・・、やりたいことを実現させるための学習の熱意と努力さえあれば、NetBSD/mac68kの威力は留まるところを知りません。添付のCD-ROMには、NetBSD/mac68k最新3バージョンを収録!のみならず、ダイナラブ・ジャパン株式会社からご提供いただいたTrueTypeフォントを6書体収録しています(本文中の使用条件に承諾ください)。
また、愛するオールドマックたちの復活のために著者らが心をこめてmakeした、各種の「展開するだけ」バイナリパッケージや本書で紹介する各種プログラムの設定ファイルの設定済みテンプレートなどなど、便利なものがぎっしりです。
お帰りなさい、待ってたよ!

回帰ノ章

回帰ノ章:1 セットアップ注意点
1-1 バージョン1.3.3についての注意点
1-2 バージョン1.4のインストール注意点
1-3 前編と本書の使用アプリケーションの違い
回帰ノ章:2 起動しない!
2-1 Installer1.1gからインストールできない
2-2 シングルユーザーモードでしか起動できない
2-3 起動時に「db>」が表示され止まる
2-4 ColorClassicが起動しない
2-5 68LC040だったデスクトップ達に捧ぐ・・・
2-6 ZipDriveなどSCSI接続時の起動トラブル
回帰ノ章:3 これで正常なの?
3-1 警告音が変だ
3-2 カーネルってどうやってインストールするの?
3-3 印字と違うキーマップに四苦八苦
3-4 「savecore:...」のエラーが出る
3-5 MOやzipのマウント時にエラーが出る
3-6 時間が狂ってるぞ!
3-7 モデムよ返事して!
3-8 一般ユーザーではPPPできないの?
回帰ノ章:4 もう少し便利にならないの?
4-1 インストール時間を短縮できないの?
4-2 Xをやるほど余裕はないんだよ(仮想コンソールdt)
4-3 イーサネットカードがもう手に入らない
4-4 三つボタンを持ってないけどスクロールを便利にしたい!
4-5 もうハードディスクにMacOSはいらない!

再生ノ章

再生ノ章:1 自分の色に染め上げよう
1-1 tcshを使いこなそう
1-2 Xをがんがんカスタマイズしよう
1-3 manや付属ドキュメントからドットファイルのヒントを得よう
再生ノ章:2 LOCALEとX-TTで豊かなUNIXライフ
2-1 LOCALE付きX-TTをセットでインストール
2-2 LOCALE対応アプリケーションで動作を確認
2-3 Windows版のTrueTypeフォントが使える
2-4 X-TTによるTrueTypeフォント徹底活用
2-5 ウィンドウマネージャも日本語化しよう
2-6 MI/Xでビットマップフォントを使おう
再生ノ章:3 プリンタを使おう
3-1 どんなプリンタが使えるの?
3-2 さあ、プリンタを動かそう
3-3 各種ドキュメントの印刷
3-4 Stylewriterを活用しよう!
3-5 efaxでファックスしよう!
再生ノ章:4 Cannaをもっと便利に使おう
4-1 Cannaのインストール
4-2 Cannaのキーバインド
4-3 Canna辞書を強化しよう
4-4 いろんな辞書をCannaで使おう
4-5 もうひとつのCanna入力:canuumを使おう
再生ノ章:5 日本語manコマンド
5-1 jmanのインストールとマニュアル追加方法
5-2 xman(I18N版)を使ってみよう
5-3 自作マニュアルを作ろう
再生ノ章:6 WWWもドンと来い!
6-1 Webブラウズしよう
6-2 Webページを作ろう
6-3 HTML文書を管理しよう
6-4 HTML文書の構文をチェックしよう
再生ノ章:7 メール環境を充実させよう
7-1 Mewを便利に
7-2 UCB-Mail <-> Eudora-J書簡箱の交互変換
7-3 UCB-Mail <-> MH形式Mailの交互変換
7-4 過去のメールが激速データベースに!
再生ノ章:8 チャットもNetBSD/mac68kでやろう
8-1 UNIX上でもICQしよう
8-2 irchat-pjでチャットしよう
再生ノ章:9 makeを成功させよう
9-1 makeの前に
9-2 configureは、まず”--help”だ!
9-3 makeが止まったらどうする
9-4 make installとmake clean

内容説明

前著では、UNIXを使う上でベーシックな部分に徹底的に焦点を当てましたが、続編として今回は、活用するという点に焦点を当ててみました。本書の前では、メーリングリストで何度も挙がった疑問に答えてから始めます。後半では、前著で紹介できなかったアプリケーションやNetBSD/mac68kの活用法について紹介しました。

目次

回帰ノ章(セットアップ注意点;起動しない!;これで正常なの?;もう少し便利にならないの?)
再生ノ章(自分の色に染め上げよう;LOCALEとX‐TTで豊かなUNIXライフ;プリンタを使おう;Cannaをもっと便利に使おう ほか)

最近チェックした商品