- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > VisualBasic他
出版社内容情報
第2部「はじめてのアルゴリズムとデータ構造」では、いろいろなアルゴリズムやデータ処理の方法を紹介します。プログラムの論理構造を自分で考えられるようになり、「与えられた問題をプログラムとして解決する能力」が身に付きます。
【目次】
第2部「はじめてのアルゴリズムとデータ構造」では、いろいろなアルゴリズムやデータ処理の方法を紹介します。プログラムの論理構造を自分で考えられるようになり、「与えられた問題をプログラムとして解決する能力」が身に付きます。
第1章 学習の準備
Visual Basic プロジェクトの構成
標準モジュールだけを使ったプログラム
練習問題
第2章 アルゴリズムの基礎
アルゴリズムの基礎
デバッガの使い方
練習問題
第3章 データ構造の基礎
基本的なデータ構造
配列型のデータ構造を使ったプログラムの作成
練習問題
第4章 配列を使ったソートとサーチ
ソートとサーチ
選択法によるソート
バブルソートによるソート
線形探索によるサーチ
二分探索によるサーチ
練習問題
第5章 リストと木
リスト
双方向リストと環状リスト
木
練習問題
第6章 ランダムアクセスとインデックスファイル
ランダムアクセス
インデックスファイル
練習問題
第7章 エラー処理
比較演算や論理演算を使ったエラー処理
On Errorステートメントを使ったエラー処理
練習問題
第8章 学習の完了
コンピュータシュミレーション
再帰
スタック
キュー
練習問題
内容説明
外国語の学習手順をプログラミング言語の学習手順にあてはめた3部作。第2巻では、プログラミング言語全般に共通する「慣用句」として、さまざまなデータ構造とアルゴリズムを習得。また、Visual Basicを使って実際のデータ構造やアルゴリズムをプログラムとして表現する方法を実習。ビジュアルベーシック4.0、5.0、6.0対応。
目次
第1章 学習の準備
第2章 アルゴリズムの基礎
第3章 データ構造の基礎
第4章 配列を使ったソートとサーチ
第5章 リストと木
第6章 ランダムアクセスとインデックスファイル
第7章 エラー処理
第8章 学習の完了
ワンポイントアドバイス
-
- 和書
- 日本産ミジンコ図鑑