内容説明
なぜ、不全感を感じるのか?コミュニケーションという言葉で語られる社会的相互作用が、極限まで単純化されて、時には、二者択一化されてしまっているのではないか、また、その結果は自己責任に帰されてしまい、このことが、生きづらさにつながっているのではないか…。
目次
コミュニケーションと理論
ポストトゥルース(Post‐truth)とソーシャルメディア
「ありか/なしか」の二項対立とコミュニケーション
言語によるコミュニケーションと非言語コミュニケーション
自己肯定感とコミュニケーション
非対称な人間関係におけるコミュニケーション:権力関係のなかの非自発的同意
コミュニケーションの前提としての文化資本
コミュニケーションと感情
他人軸で動く人のコミュニケーション:利己的であること/利他的であること
コミュニケーションと心の闇・心の傷
コミュニケーションにおける責任の所在と意志
消費行動とコミュニケーション
親密関係におけるコミュニケーション:知らずに搾取・支配する関係と共依存
これまでのコミュニケーション論を振り返って
著者等紹介
佐藤典子[サトウノリコ]
千葉経済大学教授。慶應義塾大学、お茶の水女子大学大学院、日本学術振興会特別研究員、フランス・パリ社会科学高等研究院、東京大学医学系研究科特別研究員等を経て千葉経済大学専任教員。博士。2020~2021年フランス国立東洋言語文化研究所(INALCO)招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 5五将棋 [バラエティ]
-
- 電子書籍
- 盛りかわいいBOOK ~可愛く“盛れる…