内容説明
ハビトゥスからジェンダー論まで。修道士もおこなっていた看護がいつか母性という評価にすり替り、そこに「女性」がとりのこされた理由を、ブルデュー理論と、フランス社会史を遡行しながら探る。
目次
序章 問題の所在と看護の「場」
第1章 看護の担い手(キリスト教と看護;女性と看護の結びつき)
第2章 看護の医療化(伝統的な「医」;革命後の変化とライシザシオン;「医」と身体をめぐる変化;世俗化と女性労働)
第3章 看護の職業化(ライシテと看護;看護の職業化への道―acte hospitalier「もてなし」からprofession「職業」へ;女性の適正と看護)
第4章 看護のジェンダー化(看護は女の仕事か;現代における看護―生まれついてか、選び取ってか)
著者等紹介
佐藤典子[サトウノリコ]
慶應義塾大学文学部卒、お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修了、同大大学院人間文化研究科単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(DCおよびPD)在籍中にパリ社会科学高等研究院(EHESS)に留学、現在、慶應義塾大学文学部、お茶の水女子大学文教育学部ほか非常勤講師、東京大学医学系研究科客員研究員。社会科学博士(お茶の水女子大学)。専門は、医療・看護、家族の社会学、日仏比較研究、フランス思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。