内容説明
短編劇8篇収録。
著者等紹介
黒田史郎[クロダフミオ]
1948年神戸生まれ。大阪市立新東淀中学校教諭、数学科担当。大阪府中学校演劇協会常任幹事。大阪学校劇作研究同人会同人。93年より3年間休職。完全に演劇の世界から隔離された狐独感。96年復職、さらに転勤により現任校で演劇部を指導できる至福感。子どもたちとの「日常訓練」も楽しい毎日です。共著「実験中学校劇選」二・三・四集。青雲書房刊
松本善樹[マツモトヨシキ]
1960年大阪生まれ。和泉市立和泉中学校教諭、社会科担当。作者自身、演劇経験も脚本をつくるような文才も全くないのですが、新任の頃から教えて、演劇部顧問歴は18年目を迎えようとしています。そろそろこの世界から足を洗おうかと考える今日この頃ですが…。でも、舞台っていいものですね。なかなかやめられそうにありません
盛田純一[モリタジュンイチ]
1948年高知生まれ。松原市立松原第四中学校教諭、国語科担当。大阪府中学校演劇協会常任幹事、日本演劇教育連盟会員。共著「中学校のユーモア」「中学校のNOW」「中学校のときめき」青雲書房刊ほか
大橋むつお[オオハシムツオ]
1953年生まれ。大阪府立勝山高等学校教諭、社会科担当。日本アマチュア演劇連盟理事、日本劇作家協会会員、劇団大阪小劇場主宰者。著書「戯曲集『自由の翼』」門土社刊、共著「中学校のNOW」「中学校のときめき」青雲書房刊
藤原正文[フジワラマサフミ]
1950年大阪生まれ。堺市立若松台中学校教諭、国語科担当。モットーは「時代と切り結ぶ演劇を!」。されど、眼高手低はどうしようもなく…。本書収録作品以外では「この胸のときめきを」(雑誌「批判精神」第3号所載)等がある
平岡啓二[ヒラオカケイジ]
1956年兵庫県生まれ。茨木市立太田中学校教諭、理科担当今回は、ドラマ・アニメでも人気のサスペンスものです。トリックを思いついたときはなかなかのものでした。共著「中学校のときめき」青雲書房刊
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。