クリエイティブツーリズム論―ツーリストとコミュニティの共創プロセス

個数:

クリエイティブツーリズム論―ツーリストとコミュニティの共創プロセス

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784880655888
  • NDC分類 689
  • Cコード C0036

内容説明

ツーリストは変える。“見る”から“創る”へ。自分だけのかけがえのない体験を得て、地域住民と共に新たな価値を生み出す旅へ。消費から創造への価値転換をうながす、新ツーリズム論。クリエイティブツーリズムは、ツーリストが地域の伝統工芸や芸術、食文化などの創造的活動に参加し、地域の人々との協働を通して学びと体験を深める観光形態である。本書では特に「共創(co‐creation)」の視点を中心に据え、訪問者と地域住民がどのように協力し合い、新たな価値を創出していくのかを探る。

目次

第1章 なぜ今クリエイティブツーリズムなのか
第2章 クリエイティブツーリズムの重要性と課題
第3章 創造都市金沢の実践
第4章 創造農村丹波篠山の実践
第5章 「最涯の地」珠洲の挑戦
第6章 日本における可能性と意義
第7章 課題と今後の展開
終章 クリエイティブツーリズム研究の系譜

著者等紹介

竹谷多賀子[タケヤタカコ]
龍谷大学経営学部准教授。同志社大学大学院嘱託講師。同志社大学創造経済研究センター嘱託研究員。文化経済学会〈日本〉理事。丹波篠山市日本遺産・創造都市推進委員会委員、ユネスコ創造都市ネットワーク丹波篠山市国際会議実行委員会顧問・アドバイザー、国際交流基金「令和7年度舞台芸術国際共同制作」プロセスオブザーバーなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品