内容説明
アーツカウンシルの最大の特徴は「アームズ・レングスの原則」によって運営されることである。本書では、実際の組織を対象とした実証的な分析を通じ“アーム”が外部要因(政治的な状況等)によって可変的なものであることを明らかにしつつ、この「原則」をどのように実現するべきか、また日本のアーツカウンシルが、どのように成立、発展しうるかを考察する。
目次
第1章 アーツカウンシルとは何か
第2章 英国:アーツカウンシル・イングランド
第3章 英国:クリエイティブ・スコットランド
第4章 日本:アーツカウンシル的組織「自治体文化財団」
第5章 日本:びわ湖ホール
第6章 アームズ・レングスの原則
第7章 日本版アーツカウンシルの確立へ向けて
著者等紹介
太下義之[オオシタヨシユキ]
三菱UFJリサーチ&コンサルティング芸術・文化政策センター長。独立行政法人国立美術館理事。1962年東京生まれ。専門は文化政策。博士(芸術学)。公益社団法人日展理事、公益社団法人企業メセナ協議会監事、公益財団法人静岡県舞台芸術センター評議員。文化経済学会“日本”監事、文化政策学会理事、政策分析ネットワーク共同副代表。観光庁「世界に誇れる広域観光周遊ルート検討委員会」委員など役職多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。