談 〈no.101(2014)〉 - Speak,Talk,and Think 特集:母子の生態系

個数:

談 〈no.101(2014)〉 - Speak,Talk,and Think 特集:母子の生態系

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 86p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784880653518
  • NDC分類 051
  • Cコード C0310

出版社内容情報

幼児虐待の問題が深刻の度合いを深めているなかで、さまざまな取り組みがなされているが、改善の兆しはなかなか見えてこない。

そうした現状において、親子関係、とくに生育過程での母子関係にフォーカスすることで問題に迫ろうとする動きが出てきた。
その代表株が発達臨床的視座からのアタッチメント理論だ。アタッチメント理論は、その理論的ベースに情動を置いているところに特徴がある。これまで情動は理性や認知と対立するものとみなされてきたが、最新の研究から、むしろそれらと表裏一体の関係をなす高度な「適応」能力として注目されるようになってきた。人と人の間をつなぎ調整する社会的機能として見直されてきたのだ。

幼児虐待やDVは、いまや人間存在それ自体を揺るがすような社会病理現象として捉えるべき時代になってきた。そして、そこには情動機能が深くかかわっているという。今号では、情動機能を中心に母子関係を情動を基盤とする一種の生態系(ecological psychologyの含意に準拠して)とみなすことから、病理からの快復、再生の道を探る。

情動機能の生態学…アタッチメントと母子関係
・遠藤利彦(東京大学大学院教育学研究科教授)
アタッチメントとは、「個体がある危機的状況に接し、あるいはまた、そうした危機を予知し、怖れや不安の情動が強く喚起される時に、特定の他個体への近接を通して、習慣的な安全の感覚(felt security)を回復・維持しようとする傾性」で、母子臨床を基盤としながら、とりわけ子どもの虐待に対する治療や援助で効果を発揮しているという。
アタッチメント理論の創始者であるジョン・ボウルビィが多くのヒントを得ている生物学、比較行動学を参照しながら、母子関係を情動のフレームワークから見直し、一種の生態系(人間と環境の相互作用)として捉える視点を提示する。

家族愛幻想、その根っこにあるもの
・信田さよ子(原宿カウンセリングセンター所長)
日本の家族は、夫婦よりも親子の関係で支えられている。なかでも母子関係は確かな絆と考えられてきたが、昨今、母との関係を苦しく思う娘たちの声をよく耳にするようになってきた。とくに、母が重い、苦しい、母が怖いと赤裸々に語るのはアラフォー世代の娘であり、彼女たちの母とは、団塊の世代である。自己実現の幻想を味わった母たちは、娘を代理に夢を達成しようと試み、時には娘の幸せに嫉妬し引きずりおろす。時には自分の人生の保護者に仕立てていく。母親たちが最終的によりどころとするものが「母性」である。自己犠牲的装いゆえにその力に抵抗することは不可能だろう。
依存症や摂食障害、DVや虐待などに悩む本人や家族へのカウンセリングを続けている信田さよ子氏は、それらの多くが母と娘の関係に起因していると考えている。そして、いわゆる家族愛の象徴として語られる「母の愛」こそ幻想であり、しかも、そこにはある種の恐ろしさも孕まれているというのだ。
家族愛幻想を成り立たせている現代の母子関係にスポットをあて、その根っこにあるものを明らかにする。

思春期危機と母子の生態系
・林もも子(立教大学現代心理学部心理学科教授)
思春期は、身体、対人関係、自他の認識などさまざまな相(phase)の変わり目にあたる時期だ。身体的には、ホルモンのバランスが変化し、外界から性別が明確になり、また、第二次性徴により、大人の身体を実感し始める。対人関係においては、養育者との関係が依存から自立に変わる。仲間関係も、場や行動を共にすることでつながる関係(ギャング・エイジ関係)から、相互同一視により特別な絆を感じる関係(チャム関係) へと変化する。とまどい、憧れ、焦り、恥じ、怒り、悲しみなどのさまざまな情動の渦にのみこまれて翻弄され、情動を抑えるのに必死で動きがとれなくなったりもする。臨床心理士の林もも子氏は、そのような体験と苦しみを思春期危機と呼ぶ。
危機に直面して苦しんでいる時、意識するかしないかにかかわらず、アタッチメント・システムが発動しているという。思春期まで身体的、物理的アタッチメント行動は、思春期以降は、言語的・心理的なそれに代わる。思春期とは、アタッチメント対象を求める「子ども」から、自らがアタッチメント対象となる「大人」への移行期でもある。そうした複雑な過程が、アンビヴァレンスな感情を生む。であれば、この時期の母との関係が、その後の人生を大きく左右すると考えても間違いではないだろう。
思春期が大人へのアンビヴァレンスな感情を生む時期と捉えた場合、思春期危機とは、何を意味するのか。また、それは母子関係にどのような影響を与えるのだろうか。動物行動学、精神分析にも造詣の深い林氏に母子関係の新たなフレームワークを提起する。
※所属などは本書発売時のものです。

【著者紹介】
遠藤利彦
(東京大学大学院教育学研究科教授/発達心理学)
信田さよ子
(原宿カウンセリングセンター所長/臨床心理士)
林もも子
(立教大学現代心理学部心理学科教授/臨床心理士)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

おおにし

9
アタッチメントとは、怖い時、不安な時、危険が生じた時に特定の誰かにくっついて安心を得る行動のことをいうそうだ。幼児期のアタッチメント体験がその後の人格形成に大きな影響を及ぼすこと、思春期になるとアタッチメント対象が親から友人や親以外の大人へ移行して自立しようとするが、不安定なアタッチメントが悩みや苦しみを生むことなど、人間の発達についてのアタッチメント理論の説明は興味深いものがある。アタッチメント理論について更に学んでみたい。2015/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8340956
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品