出版社内容情報
身近な嗜好品「たばこ」産業を例に、アジア近代史を探る唯一の研究書。
近代中国・満洲での日系企業の活動はどのようなものだったのか。
多くの民間企業が活動した1905年から1945年までの中国における日系たばこ産業の活動を体系的・実証的に解明。
英米勢力や現地勢力との競争、日系事業者相互の対抗などを当時の営業報告書等、希少な原資料から解き起こし、日系たばこ企業の大陸進出のダイナミズムを克明に描き出す。
序 章 中国における日系煙草産業研究の課題
第一部 満洲における日系煙草産業
第1章 東亜煙草の設立と朝鮮・満州への進出
第2章 1920年代満洲における日系煙草産業
第3章 満洲国期の煙草産業
第二部 中国関内における日系煙草産業
第4章 日中戦争前中国関内日系煙草産業
第5章 日中戦争期華北華中の日系煙草産業
第6章 アジア太平洋戦争期華北華中の日系煙草産業
第7章 中国関内周辺地域の日系煙草産業
終 章 日系煙草産業の戦後処理と結語
【著者紹介】
1949年、新潟市生まれ。早稲田大学政治経済学部、同大学院文学研究科修士課程修了を経て、83年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程退学の後、83~95年まで大蔵省(現財務省)勤務。1995年より、大東文化大学国際関係学部教授。
主著として
『日本軍政下の香港』1996年(小林英夫と共著:社会評論社)、『中国占領地日系企業の活動』2008年、『戦時日本の金融統制』2011年(いずれも日本経済評論社)など多数。
内容説明
東亜煙草社をはじめ1905年から1945年までの中国における日系煙草産業の活動を体系的・実証的に解明。英米勢力や現地勢力との競争、日系事業者相互の対抗などを希少な原資料から解き起こし、日系煙草企業の大陸進出のダイナミズムを克明に描き出す。
目次
中国における日系煙草産業研究の課題
第1部 満洲における日系煙草産業(東亜煙草の設立と朝鮮・満洲への進出;1920年代満洲における日系煙草産業;満洲国期の煙草産業)
第2部 中国関内における日系煙草産業(日中戦争前中国関内日系煙草産業;日中戦争期華北華中における日系煙草産業;アジア太平洋戦争期華北華中における日系煙草産業;中国関内周辺地域の日系煙草産業)
日系煙草産業の戦後処理と結語
著者等紹介
柴田善雅[シバタヨシマサ]
1949年新潟市生まれ。1973年早稲田大学政治経済学部卒業。1975年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。1983年一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。1983~1995年大蔵省勤務。1995年より大東文化大学国際関係学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。