文化とまちづくり叢書<br> アーツマネジメント学―芸術の営みを支える理論と実践的展開

個数:

文化とまちづくり叢書
アーツマネジメント学―芸術の営みを支える理論と実践的展開

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月11日 23時18分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 226p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784880653129
  • NDC分類 709
  • Cコード C0036

出版社内容情報

アーツマネジメントとは何か。その特色は何で、どのような領域にわたり、それらはどのような体系や考え方の下にあり、いかなる分類が可能なのか。また担い手たちにはどのような資質や能力が要求されているのか。

芸術を仕事にすること。芸術を社会に意味ある活動として伝えること。アーティストの社会的地位の確立と持続可能な活動。アーツマネジメントはそれだけでなくワークショップにアウトリーチ、資金調達と鑑賞者開拓、非営利事業のマーケティング戦略や芸術団運営手法。すべてアーツマネジメントという活動であり、その理論である。
本書はアーツマネジメント教育における工夫などを交え、近年の具体的事例などを紹介し、アーツマネジメント学の到達点とこれからの課題を摘出した最新刊。

【著者紹介】
1955年大阪市生まれ。京都橘大学現代ビジネス学部教授。東京大学法学部卒業後23年間自治省に勤務し、ふるさと創生や財団法人地域創造の創設など自治体経営の企画財政・芸術文化分野を担当。退職後は教員として、関西圏芸術の紹介、地域芸術環境の研究に従事。著書に『アーツマネジメントみち』(晃洋書房)、『地域文化・情報化戦略』(ぎょうせい)など。

内容説明

芸術営と芸営学―それはアーツマネジメントを支える両輪。アーツマネジメントの理論的な体系化、それらの体系を踏まえての新しい実践課題となる体系の拡張の、2つの意図をもって論述する。

目次

序章 アーツマネジメントの日本導入からいままでの実践と教育・伝習の試み
第1章 アーツマネジメント研究における到達点
第2章 アーツマネジメントすなわち芸術営とは何か
第3章 芸術営の分類論とそれぞれの特質研究
第4章 芸術営の具体的展開(1)―限界芸術概念の導入
第5章 芸術営の具体的展開(2)―芸術・芸術営の新たな分類論とアウトサイダーライブ
第6章 芸術営の具体的展開(3)―続アウトサイダーライブ論・限界芸術と交響する社会
終章 未来の芸営者と芸営学のために

著者等紹介

小暮宣雄[コグレノブオ]
1955年大阪市生まれ。京都橘大学現代ビジネス学部教授。東京大学法学部卒業後23年間自治省に勤務し、ふるさと創生や財団法人地域創造の創設など自治体経営の企画財政・芸術文化分野を担当。退職後は教員として、関西圏芸術の紹介、地域芸術環境の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がっちゃん

0
本文は然り、語釈、定義、註釈、参考文献と、どれも充実した内容であった。門外漢でも分かりやすく、アーツマネジメント学の入門書として、大変素晴らしいものなのではないかと思う。なかでも、具体例として挙げられていた「障碍者(著書より)と表現」について述べられている節には感銘を受けた。2013/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6279911
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品