談〈no.95〉特集 魂の承継

個数:

談〈no.95〉特集 魂の承継

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 86p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784880653105
  • NDC分類 051
  • Cコード C0310

出版社内容情報

からだから遊離してしまう「魂」のことを失われた「いのち」といいます。けれども、われわれの前にある、失われた「いのち」とは、死者のことなのでしょうか。

もともと「魂」は人間だけではなく、生きているすべてのものに存在すると考えられてきました。なんらか
の形で受け継がれ、受け継いでいくものとしての「魂」。「魂」の原義や違いについて古今東西の思想を掘
り下げながら、「魂」の意味するものを捉え直し、日本人やヨーロッパ人の死生観、あるいはその言説に寄
り添いながら、魂を受け継ぐこと=「魂の承継」について、死生学、ヨーロッパ思想史、宗教学の視点から
考察します

インタビュー
「日本人の死生観と魂の承継」
東京大学大学院人文社会学系研究科教授・島薗進
ごく普通に考えるならば、「死の研究」と訳されるはずの言葉が、わが国ではなぜか「死生学」として定着
しました。それは、「死生観」という言葉がすでに存在していたからにほかなりません。生と死を表裏一体
のものとして捉えてきた日本人。その独自の思考方法は、日本人の「魂」観と深いつながりがあります。日
本人の死生観において「魂」はどのように位置づけられてきたのか、そのことを踏まえながら「魂を受け継ぐ」
ことの意味を探ります。

「魂の像/道具としての身体…ヨーロッパ思想のなかで「魂」はどう捉えられてきたか」
専修大学文学部哲学科教授・神崎繁
ホメロスの時代に形成され、そしてプラトン、アリストテレスにおいて一つのまとまった概念として、その
哲学大系に位置づけられた魂(プューシケー、アニマ)。それは、近代哲学の始まりを告げるデカルトの思
想へもつながっていきます。ギリシャ以来のヨーロッパ思想史を「魂」観の系譜として捉え直し、魂と身体
の分離/結合、集中と分散のベクトルの交錯を軸に、「魂」の含意するものを探ります。

「死のなかの生、生のなかの死…宗教、魂、スピリチュアリティ」
インタビュー 鳥取大学医学部准教授・安藤泰至さん
たとえば、生命倫理の問題は、「生とは何か」「死とは何か」、さらには生きているとはそもそもどういう
ことをいうのかという根源的な問いをわれわれに突き付けます。元来宗教や宗教学は、そうした問いを問い
としてまるごと受容し、なんらかの「答え」を出すものとして機能してきました。その根底には、「魂」へ
の深い共感があるからでしょう。個別宗教を超えて、いわば宗教を越境するように存在するスピリチュアリ
ティとしての「魂」。宗教と「魂」の関係をスピリチュアリティを軸に考えます。

目次

特集 魂の承継(日本人の死生観と魂の承継;魂の像/道具としての身体―ヨーロッパ思想のなかで「魂」はどう捉えられてきたか;死のなかの生、生のなかの死―宗教、魂、スピリチュアリティ)
書物のフィールドワーク

最近チェックした商品