インプロ―自由な行動表現

個数:

インプロ―自由な行動表現

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 361p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784880593616
  • NDC分類 771.7
  • Cコード C0074

出版社内容情報

心の底からの自由な表現を怖れず、観客と自由に交流する俳優を育てるためのレッスンがぎっしり詰まった本書は、俳優教育の概念をガラリと変えた名著です。本書にあるワークショップエクササイズの多くは、これまでも多数の演劇書に紹介されており、英語圏では演劇界のバイブルとなっています。本人の創造性とひらめきを認め、伸ばし、そしてさらに広がりのあるコミュニケーション手段に変えていく筆者の指導力にも学ぶべきことが多い本です。

第1章 私自身について
第2章 ステイタス Status
第3章 ひらめき Spontaneity
第4章 叙述の技 Narrative Skills
第5章 仮面とトランス Masks and Trance

キース・ジョンストン[キース ジョンストン]
著・文・その他

三輪 えり花[ミワ エリカ]
翻訳

内容説明

最高の演技とプレゼンテーションを生み出す方法がぎっしり詰まった、人を惹きつける表現者のためのバイブル。感覚的な表現力を磨く名著『インプロ』、初の全訳版。

目次

第1章 私自身について
第2章 ステイタス
第3章 ひらめき
第4章 叙述の技(物語を効果的に語るナラティヴ・スキル)
第5章 仮面とトランス(催眠状態)
付録 家なき子

著者等紹介

ジョンストン,キース[ジョンストン,キース][Johnstone,Keith]
現代の英国の演出家、劇作家、演劇教育者。仮面即興劇団シアターマシン主宰。英国ロイヤルコート劇場の座付き作家と演出家を務めつつ、同劇団のプロフェッショナル俳優の演技訓練を指導、俳優教育に革命を起こした。カナダ在住

三輪えり花[ミワエリカ]
シアター・プラクティショナー(演出家・俳優・翻訳家・脚本家)。東京藝術大学、新国立劇場研修所、明治大学専門職大学院等講師。慶應義塾大学文学部英米文学科在学中にカナダのヴィクトリア大学演劇科に一年間交換留学。義塾卒業後、ロンドン大学演劇科にて演劇修士号取得。文化庁派遣芸術家在外研修員として二年間渡英、英国王立演劇学校およびロイヤル・オペラハウス等で演出・演技・演劇教育およびオペラ演出等について研修を受ける。劇団昴を中心に、シアター・プラクティショナー(演劇的表現芸術全般において広く活動すること)として新旧名作戯曲を幅広く上演するほか、英国王立演劇学校(RADA)式演技術の普及に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koichiro Minematsu

47
6年振りの再読。紛れもない演劇書の名著だと思いますが、インプロもまたビジネス・コミュニケーションの基礎でもあると思います。対人関係において大事ですね。2022/09/17

ぱふ

21
キース・ジョンストンさんはインプロの世界の神のような人です。「がんばらない」「ベストを尽くさない」これが基本です。インプロビジョンは即興劇の一種ですが、演劇の練習のためなどの目的を持たない、即興劇それ自身を楽しむものです。行動表現を自在に操るすべのエッセンスが詰まっています。このスタイルの指導書ですが、応用は誰にでも効き目があるのではないかと思います。2020/10/11

eirianda

11
即興演劇の本だが、これを知っておくと、自分の感情の流れに冷静になれるかも。それと他人のステータスゲームも見極められて、冷静に見られる。悪用してはいけない。2016/08/22

Koichiro Minematsu

10
人を育てるということの原点を読みとれた良い本ですね。 個人の尊重は基より、ひらめき、ステイタス、つながらないものからでも、何かを作り出すことなど、俳優になりきる力も医療人には必要のようです。2016/04/13

anaggma

3
社交術として、あるいは教育哲学として。2016/12/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4671150
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品