テクストの概念―記号論・意味論・テクスト論への序説

個数:

テクストの概念―記号論・意味論・テクスト論への序説

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月20日 12時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 325p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784880591759
  • NDC分類 801
  • Cコード C1010

内容説明

小説『バラの名前』『フーコーの振り子』のミリオンセラーで著名なウンベルト・エコは、本職の記号論の世界でも、長年にわたり革新的・生産的な論理を展開し、常に国際学界をリードしてきた。本書では、サンパウロ大学の講議録がもとになっているだけに、記号論・意味論・テクスト論が新しい観点から一般読者に判り易く提示されている。

目次

第1章 記号。記号の機能
第2章 解釈項
第3章 意味部門の構造、および意味素分析
第4章 成分分析のモデル
第5章 意味論モデルの練り直し―意味論的百科事典の概念
第6章 モデル“Q”と無限の記号過程
第7章 形態意味素からテクストへ
第8章 テクスト内容の現働化
付録(『パリならではの通俗劇』;『テンプル騎士団員たち』)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roughfractus02

5
パースの記号論とイエレムスレウの形態意味論を統合し、構造意味論の階層構造を紹介した本書は、著者の記号論に関する専門的な著作に関するダイジェストのようだ。換喩と提喩の区別の曖昧さについては、アルファンス・アレーのコメディで考察し、ソシュールの経済学からヒントを得たシニフィアン/シニフィエ概念につきまとう誤解については、カントをベースとしたパースの直接的対象/力動的対象の区別を念頭に概説される。無限の記号過程にあるテクストを意味論的百科事典に譬える本書を読むと、サイバー空間での記号論の可能性が垣間見えてくる。2019/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/576179
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品