ちいさい・おおきい・よわい・つよい<br> 「働く母」の子育て―「お金・時間・責任」のプレッシャー

個数:

ちいさい・おおきい・よわい・つよい
「働く母」の子育て―「お金・時間・責任」のプレッシャー

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784880499307
  • NDC分類 599
  • Cコード C0077

内容説明

「お母さん」が働くときには葛藤があり、なにかを諦めたり、譲ったり、あとまわしにしながら、やりくりをしています。なにがたいへんにさせるのか、どこにいら立っているのか、モヤモヤを整理してみませんか?

目次

「働く母」の子育て―「お金・時間・責任」のプレッシャー
1 こどもとのかかわり、働き方「これでいいのかな?」と迷ったときに(しつけをはじめ、子育てのほとんどは保育園任せ。親らしいことをしてあげられていない気がする。任せられるところは任せて、「みんなで子育て」すればいい(青野典子(保育士“ち・お”編集協力人))
家ではこどもを放ったらかし。さみしい思いをさせていない?こどもが親に当てにされる喜びを感じられるように(浜田寿美男(発達心理学・法心理学者/“ち・お”編集協力人))
こどもを預ける心がまえ、園生活で注意することは?いつもと様子がちがったら、表情や体からのメッセージを聞きとって(内田良子(心理カウンセラー/“ち・お”編集協力人)) ほか)
2 「女性が働く」こと、「仕事」を続けることの困難(それでも「働くお母さん」がしんどい理由―社会の変わらない部分と男女の格差(永田夏来(社会学者))
障害児の母親が働くとき―長女・涼の子育てと「運動」で得た支え(山田真(小児科医/“ち・お”編集協力人))
おわりに 仕事も子育ても「半人前か?」と嘆いたあとに ヒトが人間に育つために不可欠なこと(大谷尚子(養護実践研究センター代表/“ち・お”編集協力人)) ほか)
Chio通信(“ちいさい・おおきい・よわい・つよい”(ち・お)ってなんだ?(山田真(小児科医/“ち・お”編集協力人))
こどもとつくってあそぼう!ちいさなちいさなかご
けんさくするまえにいしかわさんにきいてみよう 連載15 Qいままで、こころはむねのあたりにあると思っていましたが、体のどの部分にあるのですか?(いしかわのりひこ(児童精神神経科医/“ち・お”編集協力人)) ほか)

著者等紹介

青野典子[アオノノリコ]
保育士。「ワクチントーク全国」事務局長

渥美京子[アツミキョウコ]
ノンフィクションライター

内田良子[ウチダリョウコ]
心理カウンセラー。子ども相談室「モモの部屋」主宰

大谷尚子[オオタニヒサコ]
養護実践研究センター代表。茨城大学名誉教授

加納土[カノウツチ]
映画監督

貴戸理恵[キドリエ]
社会学者

桜井智恵子[サクライチエコ]
関西学院大学教員。教育学・子ども学

永田夏来[ナガタナツキ]
社会学者

浜田寿美男[ハマダスミオ]
奈良女子大学名誉教授。発達心理学・法心理学

光畑由佳[ミツハタユカ]
モーハウス代表、NPO法人「子連れスタイル推進協会」代表理事

山田真[ヤマダマコト]
小児科医。八王子中央診療所所長。「子どもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鳩羽

7
仕事も子育ても思うようにいかない、子供と向き合う時間が取れない、しつけも何もかも保育園任せ…みたいな働く母の悩みに共感したので読んでみた。それぞれの不安に、保育士や小児科医、社会学者などがエッセイを寄せる一冊で読みやすい。具体的にどうこうという訳ではないが、なんとなく励まされる。正統的周辺参加が興味深い。仕事と子育て、あるいは生活を、強いて分けなくてもいいのではないかと思わされた。2022/01/17

みかん

4
これ単体で読む本じゃなかったのかな。2022/11/13

eco

0
色々な立場の方がそれぞれに奮闘している記録。読んで、明日何かに生かせる、とかではないけれど、仲間がたくさんいるくらいの気持ちにはなった。仕事も子供も手放さずにいられるようにするために、自立した芯のある女性でありたい。2021/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18881750
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品