出版社内容情報
ごはんでもウドンでも毎度の牛乳?安全な食材や食器を求めれば「予算」の壁。向かう先はセンター方式、民間委託?なんとかならぬか、大量の残飯、いきすぎの給食指導。そもそも「食教育」ってなんなの?
特集
SPECIAL EDITION
知らぬがホトケ?学校給食
2-ありがたいけど
文/編集部 絵/山福アケミ
4-みんなの給食
構成/編集部
6-給食の不思議Q&A
(1)なぜ毎度、なぜご飯にも牛乳なの!?
(2)オムレツも魚の照り焼きも冷凍食品でびっくり!?
(3)果物・生野菜はいずこへ!?
(4)あぶないプラスチック食器はいつ変わる?
(5)民間委託でコストダウン、これってホント?
(6)学校給食が「教育」って、どういうこと?
談・文/五十嵐興子・里見 宏・牧下圭貴・野田克己
19-あなたの学校の給食は?
20-のチェックポイント
構成/編集部
20-栄養士・調理員・教員の仕事
文/大西美子・原ひろ子・入倉光春
23-給食HISTORY
談/野田克己 構成/編集部
27-私たちの食卓はこんなに変わった
文/根岸久子
30-外国の給食はおいしそう、楽しそう!?
文/川口仁志
34-給食トピックス
構成/編集部
36-こんなこともできる
――長野、大阪、東京から
文/杉木悦子・前野真澄・小松千恵子・熊田清香
40-親の意図をはるかに超えて
文/岡崎 勝
連載SERIES
42小さいころの虐待があなたのトラウマになっていますよ」といわれた場合
文/岡崎 勝
70-おとうさんの学校観察日記(3)
人権懇談会とはいうけれど
文/梶田淳平
72-障害をもつ子と学校(11)
娘が自立生活をはじめて気づいたこと
文/山田 真
76-子どもオンブズマン(3)
校則を見直してほしいとき
文/山田牧子
78-対論 いる? いらない?(11)
「家庭訪問」
文/宮沢敦子・黒坂明徳・竹原やすこ・野崎優子
83-親と子のためのQ&A
学校の外から
88-不登校 2001(11)
卑怯ですよ!!町村文部科学大臣
文/奥地圭子
90-どうなる? 教育改革(3)
学校の自己点検・自己評価
文/赤尾勝己
92-学校をこう変えたい(11)
「そんなに子どもが憎らしいの?」
文/門野晴子
94-尚子さんの養護学講座(3)
養護教員が自分の仕事を問うワケ
文/大谷尚子
96-校舎が変われば(11)
那覇市立 城西小学校
文/濱比賀宗隆
98-当世学校給食事情(11)
どうする? 年々増える“食べ残し”
文/野田克己
みんなの声
102-47都道府県情報ファイル
108-香川『お・は』
ありがたいけど
給食を残さずに素早く食べられるか? 先生は残しても怒らないか? 入学前の子どもたちは、そんなことにドキドキしている。
一方、家庭によっては、給食は、一日の子どものエネルギーの源にもなって、親にはありがたーい「食政策」である。
でもね、子どもたちが、いったいなにを食べさせられているのか、親も教員もよく知らないでしょ。レトルトや輸入肉もあるの? 費用はいくらくらいかかってる?
発がん性の疑われる添加物なんて、使ってないよね? でも、「なんか油が浮いてるじゃないの、このシチュー」ってこともある。
教員だって、この仕事をやっているあいだズーッと食べ続けるのだ! 血圧高いし、ちょっと不安。
食材は? 食器洗いの洗剤は? なんでご飯に牛乳なんだ! いいじゃないか!
食器は? はし? 先割れスプーン? 手で食べるんだってぇー。「先生、廊下をパンかじりながら歩かないでください」といわれる教員。いったい食事のマナーはどこへ行ったのか?
うわっ、「エビフライとのびきったきしめんとひと口ウイロの、名古屋の日、特別献立」だ! 全国一斉に「みそかつ給食」のでる日も近いか。
そんな