出版社内容情報
育て方、育てられ方に悩み戸惑う人たちへ
『ち・お』創刊10周年を記念した「子育て改革懸賞レポート」には、96編もの力作が寄せられました。その受賞セレモニーの中で、編集委員たちが、ふだんは語ることのない一面を披露することに……。
各々の専門分野から離れて、「育てられ方、育て方」をテーマに、自身の親や育ってきた時代、環境をリレー・トークしたのです。
母親の関わり、父親の役目、家庭の環境、学校の選択、地域の教育力……。子育てをめぐり、とりざたされるキーワードを頭にえがきながら、編集委員たちの「親と子」の物語を読んでみてください。
こどもとともに暮らす大人たちは、こどもたちになにを求め悩み戸惑っているのか、大切なことがぼんやり見えてくるでしょう。
I 育てられ方、育て方
母の愛のおぞましさ、祖母の懐のあたたかさ
毛利子来 10
神棚を買わされたクリスチャンの家
母里啓子 18
坊主の子として人生のるつぼを見る
里見宏 28
本もしつけもない家で学んだこと
大谷尚子 36
時代は変わっても“母親”は気ぜわしい
草野喜久恵 46
母の期待に応えて育った「ひとりっ子」
山田真 56
やりたい放題、時にひどくしかられて
青野典子 66
「家族」は、書きかえ作りかえていく物語
石川憲彦 74
夜泣きする私をおぶって歩いた父
富山洋子 86
教育ママとのバトルを生きのびた私
北村美佳 96
生きていればいい、とりあえずは
岡崎勝 106
II これじゃ産めない、育たない 子育て改革懸賞レポート 受賞作品
《『ち・お』賞》
「コミレス」は子育て支援の要
埼玉県・新井純子 116
「ゆる・ゆる」(許されあってゆるやかに)でいきましょう
静岡県・森野りえ 122
《編集委員賞》
こんな病児保育改革、いかがですか?
京都府・坂口伊都 127
全国バッタの楽園化計
内容説明
どんな時代でも、なにもなくても、こどもはやがておとなになった。やりすぎ、与えすぎ子育てに効く一冊。
目次
1 育てられ方、育て方(母の愛のおぞましさ、祖母の懐のあたたかさ;神棚を買わされたクリスチャンの家;坊主の子として人生のるつぼを見る;本もしつけもない家で学んだこと ほか)
2 これじゃ産めない、育たない子育て改革懸賞レポート受賞作品(「コミレス」は子育て支援の要;「ゆる・ゆる」(許されあってゆるやかに)でいきましょう
こんな病児保育改革、いかがですか?
全国バッタの楽園化計画 ほか)
-
- 和書
- ドイツの住宅・不動産税制