医療DXが社会保障を変える―マイナンバー制度を基盤とする情報連携と人権

個数:

医療DXが社会保障を変える―マイナンバー制度を基盤とする情報連携と人権

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 01時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 96p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784880377513
  • NDC分類 364.4
  • Cコード C0036

目次

序 健康保険証とマイナンバーカードの一体化―その方向性の考察(健康保険証の廃止方針が打ち出された経緯と背景;マイナンバーカード取得とマイナポータルとの関係 ほか)
1 医療情報のデジタル化とデータ連携が医療を変質させる(医療ビッグデータ構築のためのデータヘルス改革;データヘルス改革を梃子に“医療の統制”へ ほか)
2 「健康医療データプラットフォーム」の構築と自治体(はじめに―地域住民の健康づくりと健康医療データ;住民の健康医療情報はどう集積され、誰がどのように活用しているのか ほか)
3 全世代型社会保障構築政策と地域医療(自民党と経団連がめざす医療DXの特徴;政府の全世代型社会保障構築政策 ほか)

著者等紹介

稲葉一将[イナバカズマサ]
名古屋大学大学院法学研究科教授(専門:公法学・行政法学)

松山洋[マツヤマヒロシ]
全国保険医団体連合会事務局主幹(医科政策担当)

神田敏史[カンダトシフミ]
神奈川自治労連執行委員長

寺尾正之[テラオマサユキ]
日本医療総合研究所研究・研修委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kitten

10
図書館本。マイナ保険証になって、紙の保険証を原則廃止する、というニュースがあるが、その裏側の思惑のお話。著者らは、政府のマイナ保険証に関してかなり否定的に書いている。確かに、個人情報など不安な点もあるが、現状のままでよい訳ではないので、どこかで折り合う必要がある。政府が信頼できないことが最大の問題点だと思う。ただ、マイナ保険証なんかなくっても資格確認システムは使えるし、お薬手帳の方があてにならないから、薬剤情報は非常に有用。保険病名も知りたい。あれ、めっちゃ有用だよ?著者らは、薬局の現場を知らないんだろ。2023/04/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20772459
  • ご注意事項

最近チェックした商品