目次
序章 化学教育研究の方法(『化学教育入門』は『化学教育研究入門』;男女同権の化学教育はいつ始まったか)
第1章 質量保存の法則(これまでの「質量保存の法則」の学習;新しい「質量保存の法則」の学習とその実験法)
第2章 性質の定律(「性質の定律」―忘れられた法則;「物質同定の原理」の学習)
第3章 分解(化学変化の導入;「分解」の学習)
第4章 化合(鉄と硫黄の化合実験研究史;「化合」の学習)
第5章 原子記号・分子式・化学反応式
第6章 定比例の法則(「定比例の法則」と原子論;「定比例の法則」の学習)
第7章 周期律・周期表(周期律・周期表を活用した化学教科書;槌田龍太郎と周期表)
第8章 イオン概念の導入(旧制中学校の化学教科書とイオン概念の導入;「イオン概念の導入」の学習)
補章 学習指導要領―化学教材―の検討
-
- 和書
- 新・くらしの社会心理学