内容説明
浄瑠璃が作られた時代の風俗や習慣、価値観、用語、ゆかりの地案内など、聴く人のサイドに立った伝統邦楽「新内節」の画期的な解説書。
目次
第1章 世話物浄瑠璃(世話物の義理人情とゆかりの地;傾城三度笠(新口村) ほか)
第2章 遊女・心中物浄瑠璃(廓の風俗とゆかりの地;明烏夢泡雪(明烏) ほか)
第3章 怪奇物浄瑠璃(日高川嫉妬の段(清姫)
鬼怒川物語(累身売))第4章 その他の浄瑠璃(不断桜下総土産(宗吾郎)
道中膝栗毛(弥次喜多) ほか)
著者等紹介
富士松松栄太夫[フジマツマツエダユウ]
富士松正派社中。昭和15年東京生まれ。電気通信大学電波工学科卒業。本名は鈴木勝(すずき・まさる)。(有)ゴエスインフォームド代表取締役。中小企業診断士。販売士1級。「新内節解説教室」主宰
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。