目次
マインドフルネスとは何か?―マインドフルネスと瞑想の歴史
可塑性と統合:マインドフルネスの神経科学
マインドフルネスの実践
人に説くことは自分でも実行せよ―マインドフルな臨床家
マインドフルネスの練習―セッションの内と外におけるマインドフルネスの統合
精神疾患の治療法としてのマインドフルネス
マインドフルネスと瞑想がもたらすウェルネス―精神医療におけるポジティブ心理学の広がり
青少年へのマインドフルネスのすすめ
マインドフルネスによる物質使用障害治療への介入
マインドフル・イーティング
マインドフルネスとテクノロジー
付録A 瞑想の音声ガイド
付録B マインドフルネスの参考資料
著者等紹介
貝谷久宣[カイヤヒサノブ]
1943年名古屋生まれ。名古屋市立大学医学部卒業。マックス・プランク精神医学研究所ミュンヘン留学(1972‐1974)。岐阜大学医学部神経精神医学教室助教授、自衛隊中央病院神経科部長。第3回日本認知療法学会会長(2005)。第1回日本不安障害学会会長(2009)。Kabat‐Zinn来日準備委員(2012)。第4回日本マインドフルネス学会会長(2017)。現職、医療法人和楽会理事長。東京マインドフルネスセンター名誉センター長。京都府立医科大学客員教授。岐阜大学医学部臨床教授。日本不安症学会名誉会員。日本心身医学会功労会員。日本精神神経薬理学会功労会員。NPO法人不安・抑うつ臨床研究会代表。NPO法人東京認知行動療法アカデミー事務局長。一般社団法人日本筋ジストロフィー協会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 入門微分積分