目次
第1部 双極性障害の診断・治療(双極性障害の歴史;双極性障害の診断と分類;双極性障害の病態生理;双極性障害の遺伝;双極性障害の疫学;双極性障害の経過;双極性障害の入院;双極性障害の薬物療法;気分エピソードの種類に応じた薬物の使い方;双極性障害の治療アルゴリズム;双極スペクトラムの治療;認知症や自殺に対するリチウムの予防効果;双極性障害の非薬物療法(対人関係・社会リズム療法)と生活指導)
第2部 気分安定薬の作用機序(治療薬の歴史は、「セレンディピティ」の連続です;薬は特定の部位に作用する;リチウムの作用点・作用機序;リチウムの標的分子:glycogen synthase kinase‐3β(GSK‐3β)とβ‐catenin経路
遺伝子転写のエピジェネティク(epigenetic)調節
気分安定化抗けいれん薬)
著者等紹介
寺尾岳[テラオタケシ]
1985年産業医科大学医学部卒業。1989年産業医科大学医学部精神医学教室助手。1995年産業医科大学医学部精神医学教室講師。1999年オックスフォード大学医学部精神医学講座へ留学。2000年産業医科大学医学部精神医学教室助教授。2004年大分大学医学部脳・神経機能統御講座(精神神経医学)教授に就任し、現在に至る。所属学会:International Society of Psychoneuroendocrinology、International Society of Bipolar Disorders、日本臨床神経精神薬理学会(理事)、日本生物学的精神医学会(評議員)、日本精神科診断学会(評議員)、日本産業精神保健学会(評議員)、日本精神神経学会(評議員)など
和田明彦[ワダアキヒコ]
1971年横浜市立大学医学部卒業。1971年大阪大学医学部第二内科入局。1978年ヴァージニア大学医学部Ferid Murad研へ留学。1981年産業医科大学医学部薬理学講座助教授。1992年宮崎医科大学薬理学講座教授。2003年宮崎大学医学部薬理学講座教授。2010年九州保健福祉大学学長。所属学会:Society for Neuroscience、New York Academy of Sciences、日本薬理学会(Journal of Pharmacological Sciences常任Editor、評議員)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。