豪華客船の診察室―航海診療日誌

個数:

豪華客船の診察室―航海診療日誌

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 203p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784880024561
  • NDC分類 557.19
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 豪華客船での世界一周中に起こる人生の縮図を綴った全22編からなるエッセイ集。
<その一 虫垂炎>より抜粋
 船医の仕事は、船客はもちろんのこと140人近くいる乗組員の健康管理と病気やけがの治療である。乗船中は24時間勤務で日曜も祭日もない。急患が出ると夜中でもたたき起こされるので毎日当直しているようなものだ。病院に勤務している時にはわからなかったが、開業医の先生方の辛さがわずかばかりでもわかるような気がする。24時間拘束はまさしく精神的に疲れる。それでも航海中の決められた診療時間は9時から11時半までと午後3時から5時半までで、しかも寄港して停泊中は一応休診となっているので急患が無い限り自分の時間がたっぷりあるのが救いである。    

《目次》
その1 虫垂炎
その2 乗組員の死亡
その3 心臓マッサージだ!
その4 マラリアの患者発生
その5 急性心筋梗塞
その6 歯科の患者
その7 N氏とK氏
その8 コックの怪我
その9 乗組員の生活習慣病
その10 肩関節脱臼
その11 鼻血の話
その12 不眠と自殺企図
その13 肉片による窒息
その14 中学生の指の骨折
その15 C型肝炎と肝細胞癌
その16 慢性呼吸障害の急性増悪
その17 歯冠充填物を誤嚥した
その18 ベトナム性角結膜炎?
その19 降圧薬服用者の足背浮腫
その20 第十四回世界青年の船
その21 真夜中の電話
その22 コレラの予防接種の件

内容説明

豪華客船での世界一周中に起こる人生の縮図を船医の目で綴る。

目次

虫垂炎
乗組員の死亡
心臓マッサージだ!
マラリアの患者発生
急性心筋梗塞
歯科の患者
N氏とK氏
コックの怪我
乗組員の生活習慣病
肩関節脱臼〔ほか〕

著者等紹介

尾崎修武[オザキオサム]
1942(昭和17)年9月10日東京に生まれる。1968(同43)年鳥取大学医学部卒業。1976(同51)年同大学第二外科講師。1983(同58)年伊藤病院外科部長。1998(平成10)年商船三井客船船医。現在に至る。医学博士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ちび独

3
医療雑誌に掲載されたものをまとめたものなので、医療用語や薬の名前もぽんぽん出てくる。そこを無視して読んでもおもしろい。客船の船医は、あらゆる病気、怪我に対応しなくてはならないということが、改めてよくわかる。内科外科の他、歯科、精神科、果てはホスピスまで多彩なことこの上なし。扱っていなかったのは産婦人科くらいか。 筆者も書くが、十分な検査機器が無い船内では、患者のあらゆる状況を見て丁寧な診察が必要。これは医療の基本なのかもしれない。2018/06/27

kamekiti-tv

2
ひとりで全ての科を診なくてはいけない船医。彼が見る世界は衣食住が自己完結される船の中ならではの人生の縮図。それにしても…こういった船の性質と船医の能力を震災時にももっと早く適応していけないものだろうか?病院船とはいかなくても、老人や妊婦・母子の収容施設として立派に機能すると思う。2011/06/13

げんさん

1
ひとりで全ての科を診なくてはいけない船医。歯のトラブルでは取れたインレーをアロンアルファでくっつける。後日その話しを歯科医にしたところ、「あれはくっつき過ぎて、本格的に治療する時に取り外すのに苦労するんですよ」と教わる。設備も限られる船内では代用品を考えなければならない時がある。生活習慣病の薬も、一般名が同じで商品名が違うだけの時でも、どうしても今まで服用していた薬じゃなきゃ嫌だと言う者がいる。「同じ成分でしょう」と説得する。 真夜中に生理のナプキンはないかという電話。別の何かで代用するという考えが必要。2022/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/215596
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品