南山大学学術叢書<br> 日本の福清出身華僑の生活誌―移住、生業、故郷とネットワーク

個数:

南山大学学術叢書
日本の福清出身華僑の生活誌―移住、生業、故郷とネットワーク

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月04日 03時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 464p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784879844637
  • NDC分類 334.522
  • Cコード C3039

内容説明

19世紀末以降、福建省福清地域から来日した華僑たち。その多くは、呉服行商を生業に日本津々浦々を歩き回っていた。戦後、世界秩序が再編され、華僑を取り巻く外部環境も目まぐるしく変動し、彼らの職業、生活、アイデンティティは大きく変容していった。「エゴ・ドキュメント」から読み解く福清出身華僑の移住・定住の軌跡は、「周縁的存在」である個々の華僑の視点から見た「日本社会」の近現代史でもある。

目次

福清出身の華僑・華人をめぐる視点
福清出身者の日本移住と呉服行商
福清の呉服行商人と近代日本の農村社会―ある華僑の回想録への解読を通して
ドキュメントから見る福清華僑の「移動」
戦後における職業転換とコミュニティの再編―福岡、熊本、鹿児島在住華僑を中心に
移住・再移住と地方都市の近現代化―三重県と島根県へ移住した福清出身者
福清華僑二世による同郷紐帯の継承と同郷意識―旅日福建同郷懇親会の設立と活動
「異郷」から「故郷」へ―神戸普度勝会における「孤魂」の行方を追って
文化的・社会的システムとしての「故郷」―移住、文化継承とコミュニティの「連続性」
「民族」や「人種」を超えて―絵本作家・画家葉祥明のコスモロジー
文化人類学における華僑華人研究の意義と方法
福清出身華僑と近現代日本

著者等紹介

張玉玲[チョウギョクレイ]
南山大学外国語学部・国際地域文化研究科教授、人類学研究所第二種所員。2005年、名古屋大学大学院国際開発研究科修了、博士(学術)。山口県立大学講師・准教授を経て、現職。主な著書・論文に『華僑文化の創出とアイデンティティ―中華学校、獅子舞、関帝廟、歴史博物館』(ユニテ、2008年(2009年度日本華僑華人学会研究奨励賞受賞))ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品