- ホーム
- > 和書
- > 文芸
- > 海外文学
- > その他ヨーロッパ文学
内容説明
肺病を疑われた若き主人公はグラーフェンホーフ結核療養所に収容される。死と絶望ばかりを目にしたそこでの日々を回想しながら、語り手は一つの探究を、自らの「原因」探究を進める―。ベルンハルト自伝五部作、日本語訳刊行完遂。
著者等紹介
今井敦[イマイアツシ]
1965年、新潟県生まれ。中央大学大学院文学研究科単位取得満期退学。1996年からインスブルック大学留学、1999年、同大学にて博士号(Dr.phil.)。現在、龍谷大学経済学部教授。専攻は現代ドイツ文学、とくにマン兄弟、南チロルの文学、トーマス・ベルンハルトを専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
NAO
52
ベルンハルトは、青年期に自殺願望に囚われ、自分の意志で学校を辞めて場末の食料品店で働き、活路を見出そうとした。(『地下』の時期)教会で歌い声楽家として身を立てる可能性が見えたとき、急性肋膜炎で倒れ生死の境をさまよい、病後の療養中に受けた検査で肺に影が見つかり、18歳から20歳直前までに2回グラーフェンホーフに収容されており、『寒さ』はこの時代をのちの視点から回想した内容になっている。施設に入る数ヶ月前に祖父が亡くなっていて、語り手は癌で苦しむ母親を見捨てるように施設に入った、とある。⇒2025/04/30
dani
1
図書館の新刊コーナーにあったのを前知識なしに手に取ったら、『魔の山』の世界だった。そして、著者が18歳頃の自伝らしい。58歳まで生きたってことは、治癒したんですよね。2025/04/20
yt
1
冒頭の痰工場っぷりに爆笑2024/12/25
三月うさぎ(兄)
1
確かに、帯にあるように、結核療養所で死にそうな目にあったり、死人を見送ったり、母親が死んだり、「死と絶望ばかりを目にし」てますけどね、腹に穴あけて空気を入れて結核の病巣部を小さくする人工気胸の当時の最新版「気腹」をやったことのない医師に、ベルンハルト自身が、「思い切って僕の上にあなたの全体重を乗せ、お腹を覆っている肉に針を刺してください」と指示して、何度も針を刺され、激痛に叫ぶとか、もう爆笑ものですが、こう書くと、なんか悲惨そのものだけど、読めば、どうしても笑ってしまうということが納得できると思うので!2024/12/22