多様な性の視点でつくる学校教育―セクシュアリティによる差別をなくすための学びへ

個数:

多様な性の視点でつくる学校教育―セクシュアリティによる差別をなくすための学びへ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月02日 20時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 339p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784879843975
  • NDC分類 371.3
  • Cコード C0037

内容説明

子どもたちに性の多様性をどう教え、教職員の意識をどう変えるのか。そして、教員のカミングアウトは学校に何をもたらしたのか。性差別をしないことを学校でまなぶ方法。セクシュアリティが人権であるという前提に立ち、性が持つ多様性を排除するのではなく、むしろ生き方や社会を豊かにする上で欠くことのできないものととらえる。本書は、このような性の多様性を尊重する立場から、学校教育をつくり直すことに挑戦する。

目次

学校での記憶―教室を支配するジェンダー規範と異性愛規範
性の多様性と人権
ジェンダー・セクシュアリティと教育に関する理論
学校は性の多様性をどう教えてきたか
性的マイノリティへの「支援」
人権同和教育と性の多様性の交叉
性の多様性をめぐる諸外国の教育
性の多様性とカリキュラム
性の多様性をどう教えるのか
教職員の意識を変える研修
LGBT教育の手引書ができるまで
教員のカミングアウトは何を変えたか
多様な性の視点でつくる教育へ向けて

著者等紹介

眞野豊[マノユタカ]
1981年北海道生まれ。九州大学大学院地球社会統合科学府博士後期課程修了、博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PD(広島修道大学)。専門は、教育社会学、ジェンダー、セクシュアリティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品