出版社内容情報
太古の海からふわふわとただよい、くらしてきたクラゲたちのくらしを知っていますか? さまざまな場所にすみ、生きるために食事をして、時にはほかの生き物と共生をしながら、命をつないでいます。かれらの生きている姿を美しい写真とともに紹介します。クラゲは人間を刺す厄介者……そうしたイメージを変えてくれます。
著者等紹介
水口博也[ミナクチヒロヤ]
写真家・ジャーナリスト。1953年大阪府生まれ。京都大学理学部動物学科卒業。海生哺乳類を中心に研究と写真撮影を続け、写真集や写真絵本、ノンフィクションなどを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
91
科学絵本。写真絵本。クラゲの写真がリアルで美しくぞわぞわする。まるで宇宙空間に浮かぶ銀河のようだ。ふりがな有り▽クラゲの仲間が地球上に登場したのは5億年前。脳も心臓も筋肉もない。海にも淡水にも深海にも南極にも生息する。有毒なハリをそなえた触手をつかって獲物をとらえるクラゲもいる。藻類(そうるい)と共生したり魚と暮らすクラゲもいる。食べたり食べられたり▽プラヌラ>ポリプ>ストロビラ>エフィラ>クラゲになる▽あとがきにオワンクラゲから発光タンパク質を取り出したノーベル博士下村脩さんのことあり。2024年発行2025/07/23
遠い日
5
水口博也さんの写真を求めて。クラゲとは、なんと不思議な生き物だろうか?姿形も、その命のつなぎ方も。高校の生物の時間に習ったなぁと、プラヌラ、ポリプ、エフィラなどの用語を懐かしく思い出しました。絵の上手な先生で、先生の描く図解のエフィラをかわいいなぁと思ったことも蘇ってきました。2024/08/04
てぃうり
4
クラゲの秘密がいっぱい2025/01/17
志
3
真っ黒な背景に、くらげの写真がよく映える。意外とカラフル。2025/05/17
びーる
3
脳も心臓も持たずに生き、命をつなげるクラゲ。戦争や鬱と無関係な彼らと私たち人間はどちらが下等生物なんだろうね。美しく面白い本。2025/05/03