自閉症ガールひまわりさんの日常―彼女に見えている世界

個数:

自閉症ガールひまわりさんの日常―彼女に見えている世界

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 23時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 103p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784879815651
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C0037

出版社内容情報

特別支援学校で自閉症の子どもたちを支えてきた教師が、彼らの目には世界がどのようにうつっているのかをつづります。

成沢 真介[ナリサワ シンスケ]
特別支援学校教諭。
1962年生まれ。中央大学文学部卒業、兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了。特別支援学校教諭。日本児童文学者協会にて丘修三氏より児童文学を学ぶ。文部科学大臣表彰、日本支援教育実践学会研修奨励賞、兵庫教育大学奨励賞を受賞。
著書に、『自閉症・ADHDの友だち』(文研出版)、『自閉症児さとしの一日』(大月書店)、『虹の生徒たち』(講談社)、『発達障害支援ガイド』(学苑社)など。

坂井 聡[サカイ サトシ]
香川大学教育学部教授。
香川大学教育学部教授(特別支援教育)。障害児の教育方法、障害児のコミュニケーション指導が専門。1985年4月より香川県立高松養護学校教諭、国立大学法人和歌山大学教育学部講師、国立大学法人香川大学教育学部助教授等を経て、 2013年4月から現職。自閉症スペクトラム支援士エキスパート、特別支援教育士スーパーバイザー、言語聴覚士。日本自閉症スペクトラム学会、日本特殊教育学会、日本小児精神神経学会、日本LD学会などに所属。IAUD アウォード 2014金賞ほか、障害児のための学習アプリなどで受賞多数。
著書に、『自閉症スペクトラムなどの発達障害がある人とのコミュニケーションのための10のコツ』(エンパワメント研究所)『自閉症や知的障害をもつ人とのコミュニケーションのための10のアイデア』(エンパワメント研究所)ほか。

目次

自閉症とは?
先生から見た世界&ひまわりさんから見た世界(スクールバスで学校へ!;プリキュア大好き;伝えたい気持ちが言葉になる;コミュニケーションってむずかしい!;こだわり・感覚が襲う;水遊び;お祭り;プールで大はしゃぎ!;祭りのあと)
自閉症Q&A(自閉症の行動特徴;気をつけないといけないこと;パニックになったとき;接し方のアドバイ;都道府県の機関・団体;向いている仕事;病気?;薬で治る?;コミュニケーションの場)

著者等紹介

成沢真介[ナリサワシンスケ]
特別支援学校教諭

坂井聡[サカイサトシ]
香川大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヒラP@ehon.gohon

13
自閉症のこから世界が土のように見えているのか、ちょっとした疑似体験ができて、納得できました。日常の支援の参考にしたいと思います。2024/05/01

Y

5
職場の回覧本。わかるように伝える工夫をする必要がある。周囲の環境がわかりやすいことに加え、周囲の人がわかりやすく伝えることができれば、安心して生活出来る空間になる。そのための環境づくりをしていくことが重要。わかるように伝えられるように、その方法を学んでもらう。このような方法で表現すれば伝わるよと指導していく。社会性、コミュニケーション、イマジネーションに発達的な偏りのある気質を持った人たち。その気質を否定するのでなく認めて関わることができるように、意識することが大切。あとがきより抜粋2017/03/10

じょん

4
自閉症だけではなく、子どもたち1人1人、大人が決めつけて話してはいけない。と改めて思った2018/05/05

ピンク

0
自閉症ってことばを初めて知ったのは高校生のとき、学校図書室にあった自閉症児をモデルにした漫画を読んだときでした。あまり日常的に関わる機会はないけれど、感覚がその他大勢と違うのはなかなか大変なことだろうな。2017/02/13

山3斗

0
自分が見ている世界は、誰もが見ている世界ではないこと。自閉症でなくても、それは当たり前のこと。それを常に意識して他人と関わらなければならないと再確認。2016/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10989139
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品