目次
1 ブックトークって?(なぜ、中学校でブックトークなのか;ブックトークをするには;いざ、実践!)
2 教科で使えるブックトーク(国語;英語;社会;理科;数学;美術;家庭科;音楽;そのほか)
著者等紹介
上島陽子[カミジマヨウコ]
長野県辰野町立辰野中学校司書。長年、辰野町立辰野図書館、辰野西小学校の司書として勤務し現在に至る。長野県図書館協会、長野県学校図書館職員の会、信州豊南短期大学などで読書に関する研修の講師多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ここまま
14
本の選び方、生徒や先生に対する立ち位置などとても勉強になりました。こんな風にできるのは理想ですが、今の自分には到底無理だとしか思えません。上島先生すごい。2014/03/13
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
7
昨年度コロナで中止になった1・2年生へのブックトーク(3年生は実施)。今年度は年明けにまた予定してもらっていますが、どうなるかは未定です。国語の教科担任からの依頼ですが、この本を読んで、他の教科もこれだけのことができるんだ!と備忘録としてまとめておきたいと思います。2020/08/07
Nami
5
読みたい本が増えていく…(^_^;)中学生向けのブックトークだけど、参考になるものがたくさんあった。あとがきの上島さんの言葉、イイなぁ。目の前の子ども達が大好きだから、色々と紹介したくなるんだろうなぁ。辰野中学校の皆さんは幸せだな。2013/08/31
るりこ
4
「中学校での」というのが何とも嬉しい。必要なのはやはり上の人の協力。学校全体がそういう意識を持たないと。豊富な資料と幅広い視野も必要。この通りにできればどんなに楽か。実際は試行錯誤のシナリオ作り。とても参考になります。2013/03/08
ris3901
3
中学校司書による授業に則した中学生ブックトークシナリオ集。英語絵本や美術本、理科では原子について。社会では公民権について。司書、博学でなければならないと痛感。巻末に、月別学年別の年間計画表と、各学年のオリエンテーションの概要、著作権の具体的な記述用紙があり参考になった。2012年11月初版。○2016/02/14