出版社内容情報
日本人の中途失明の第1位である緑内障、同第2位の白内障の原因、症状、最新治療法などを図解を駆使して徹底的にわかりやすく解説
身近で怖い目のトラブルを解消
長時間のパソコンの使用、タブレット端末やスマートフォンなどの新しい機器の登場......。現代人の生活には目の負担となる要素が充満し、目の疲れや不快感に悩まされている人も増加の一途をたどっています。
ただ、こうした目のトラブルを「もう年だから」「コンタクトのせい」といって放置してしまうのは大変危険です。症状の陰に、緑内障や白内障が隠れている可能性があるからです。
本書は、日本人の中途失明の第1位である緑内障、同第2位の白内障の原因、症状、最新治療法などを図解を駆使して徹底的にわかりやすく解説しています。
第1章 目のトラブルと眼科の検査
いつまでも健康な目でいたい
あなたの目は大丈夫?緑内障・白内障のシグナル
眼科を受診するときは
第2章 失明を招く緑内障とその最新治療
緑内障ってどんな病気?
どう治す?緑内障
緑内障の手術
緑内障の最新手術―「インプラント手術」
第3章 目の老化現象「白内障」とその最新治療
白内障とは?
白内障の治療
白内障の手術
白内障の先進医療「多焦点眼内レンズ」
第4章 長く快適な視生活を楽しむために
適切な眼鏡、コンタクトレンズを用いていますか?
目にやさしいパソコンの作業環境
目の疲労回復法
目の健康と食生活
視力障害があっても、快適な生活を維持するために
【著者紹介】
東京歯科大学水道橋病院 眼科 教授
目次
第1章 目のトラブルと眼科の検査(いつまでも健康な目でいたい;あなたの目は大丈夫?緑内障・白内障のシグナル ほか)
第2章 失明を招く緑内障とその最新治療(緑内障ってどんな病気?;どう治す?緑内障 ほか)
第3章 目の老化現象「白内障」とその最新治療(白内障とは?;白内障の治療 ほか)
第4章 長く快適な“視生活”を楽しむために(適切な眼鏡、コンタクトレンズを用いていますか?;目にやさしいパソコンの作業環境 ほか)
著者等紹介
ビッセン‐宮島弘子[ビッセンミヤジマヒロコ]
1981年慶應義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学病院眼科で研修後3年間ボン大学(ドイツ)で白内障の新しい手術を学び帰国。慶應義塾大学病院眼科学教室助手、国立埼玉病院眼科医長、東京歯科大学市川総合病院眼科講師を経て、2003年より東京歯科大学水道橋病院眼科教授。日本およびドイツの医学博士の学位取得。日本眼科学会専門医、日本眼科学会指導医、2006年国際眼内レンズ学会で女性初の会長就任、2010年より日本白内障屈折矯正手術学会理事長、日本眼科手術学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちはや
Aoki
くらぴい
tjZero
cameraf6