内容説明
腰痛、脚のしびれが出たら、早めに整形外科医へ。年のせいと放置するのは禁物。放っておくと、深刻な後遺症が残る場合も。早期受診の重要性、悪化や再発を防ぐ運動など、腰痛や坐骨神経痛へのベストな対処法を解説。
目次
第1章 腰椎椎間板ヘルニア―診断はこのように行われます
第2章 腰椎椎間板ヘルニア―これが基本となる正しい治療です
第3章 腰部脊柱管狭窄症―診断はこのように行われます
第4章 腰部脊柱管狭窄症―これが基本となる正しい治療です
第5章 腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症―再発予防と生活するうえで気をつけたいこと
第6章 腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症―病気に対する正しい知識
第7章 腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症―これだけは聞いておきたい治療のポイントQ&A
著者等紹介
近籐泰児[コンドウタイジ]
東京都立多摩総合医療センター副院長。1979年東京大学医学部卒業。東京都立豊島病院、佐久市立国保浅間総合病院、東京都立広尾病院、東京都立墨東病院勤務等を経て、87年日立総合病院整形外科医長就任。89年東京都立台東病院整形外科医長、91年東京都立駒込病院整形外科医長、03年同病院整形外科骨軟部腫瘍外科部長。09年より東京都立府中病院(当時)副院長、10年3月より現職。日本整形外科学会認定専門医・認定脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医、北東京医療連携フォーラム常任幹事、都立病院整形外科研究会代表世話人
福井次矢[フクイツグヤ]
聖路加国際病院院長。1976年京都大学医学部卒業。同年、聖路加国際病院内科研修医、80年から84年まで米国コロンビア大学、ハーバード大学留学。84年ハーバード大学公衆衛生大学院卒業。帰国後、国立病院医療センター・厚生技官、92年佐賀医科大学附属病院総合診療部教授、94年京都大学医学部附属病院総合診療部教授を経て、99年より京都大学大学院医学研究科臨床疫学教授。04年より聖路加国際病院副院長、05年より聖路加国際病院院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 定本久生十蘭全集 〈7〉