内容説明
グルタミン酸、食物繊維、マグネシウム、オリゴ糖、植物性乳酸菌、ペパーミント、ウォーキング、快腸マッサージetc。今すぐ実践!タイプ別便秘解消法。おなかにいい“メニュー”を召し上がれ。
目次
第1章 あなたの腸は健康?不健康?(腸は口とつながっている;消化・吸収・排せつのしくみ ほか)
第2章 おなかの不調はどうしておこる?(便意がなくなる10の理由;薬を手放せない下剤依存症 ほか)
第3章 便秘がもたらす重大な病気(日本人のおなかの中が変わった?;腸内環境の悪化が招く症状 ほか)
第4章 実践!便秘解消法(排便力をアップさせる3つのポイント;あなたの便秘はどのタイプ? ほか)
第5章 “腸”健康維持のライフスタイル(食べて腸を活性化する「食養腸」という考え方;腸を健康に保つライフスタイル4カ条)
著者等紹介
松生恒夫[マツイケツネオ]
1955年、東京都生まれ。医学博士。80年、東京慈恵会医科大学卒業。85年、同大学第三病院内科助手となる。松島病院大腸肛門病センター診療部長を経て、2004年1月、東京都立川市に松生クリニックを開業。大腸内視鏡検査や炎症性腸疾患の診断と治療、地中海式食生活の指導、消化器疾患の漢方療法などを得意とする。日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本消化器病学会認定専門医、日本東洋医学会専門医、日本大腸肛門病学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スウィーニー校長
9
★★★★★ 毎日快便を目指し、腸・うんこ関連本を図書館でザッピングしてきたが、本書は「もうこれで十分だ」と納得できる一冊。 食物繊維20g/日を摂取するには適当に野菜を増やすだけでは難しかった。本書の一覧表が役立ちそう。 不溶性食物繊維:水溶性食物繊維は2:1の割合が望ましく、その為にSF値(水溶性食物繊維の比率)も一覧表に書かれていて非常に参考になる。 食物繊維が多くかつ水溶性食物繊維の比率が高い、ごぼう、納豆、オクラ、アボカド最強。人参、かぼちゃ、さつまいも、キウイフルーツが次点といった印象。2019/03/18
ともたか
0
腸をスッキリさせればお通じが良くなる。 腹のゴロゴロがなくなる。2012/10/19
おさと
0
マッサージが役に立ちそう。がんばろう。2011/06/19
ARI
0
腸をきれいにする為のいろいろな方法が記載されていて、参考になった2011/02/10
がめっち
0
お腹の不調の原因、タイプ、改善法が具体的に書いてあり、一歩踏み込んだ内容です。2010/04/25
-
- 電子書籍
- 横森式おしゃれマタニティ