紫紅社文庫<br> のしめ“熨斗目”―江戸時代の縞・格子・絣事典

個数:

紫紅社文庫
のしめ“熨斗目”―江戸時代の縞・格子・絣事典

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月07日 20時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784879406187
  • NDC分類 753.3
  • Cコード C0172

内容説明

江戸時代の武家「のしめ装束」の、胸から腰にかけての段替わりの部分の縞、格子、絣の文様を、江戸時代後期に京都西陣の織屋あるいは問屋などで見本帳として使われていたものから、九四八点をカラーで紹介。武士階級の粋で洒脱な感覚は現代でも配色の参考として多方面で活用されています。

目次

のしめ“熨斗目”―江戸時代の縞、格子、絣
熨斗目衣裳
熨斗目見本帖

格子

絹絣の美―武家熨斗目装束について

著者等紹介

吉岡幸雄[ヨシオカサチオ]
昭和21年、京都市生まれ。生家は江戸期からの染屋。昭和46年に早稲田大学第一文学部卒。美術図書出版「紫紅社」設立。昭和63年、生家「染司よしおか」五代目となる。染師福田伝士とともに日本の伝統色の再現に取りくむ。奈良・京都の古社寺の行事に染織関連で参画する。平成21年、京都府文化賞功労賞受賞、同22年菊池寛賞受賞、同24年NHK放送文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品