『感覚文明』の始まり―AIの命である電気を活かして

個数:

『感覚文明』の始まり―AIの命である電気を活かして

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 295p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784879321190
  • NDC分類 304
  • Cコード C0030

内容説明

本書は、次の3点を基本的な主題にしている。第1、これからの時代を「情報化社会」から進化した新たな「感覚文明社会」と捉え、同時に「日本文化」が「感覚文明」時代の主役だ、という点に日本人はしっかり気付く必要がある。第2、日本国の地勢と歴史が創った文化は、日本人の特殊な「12の感覚」、すなわち「突発事故対応の本能的6つのS(センス)感覚」と、「モンスーンの四季の変化対応の理性的6つのF(フィーリング)感覚」とを総合したものであり、それが“おもてなし”の基本である。第3、その“おもてなし”の基盤(ファンデーション)の「電気」が、IoTとAIが支配するネット時代には極めて重要。超高度化した「機械」が支配するネット時代の全ては「電気」が命。その重大性と、この国の特殊性を日本人は改めて再認識することを忘れてはならない。

目次

第1編 何故「感覚文明社会」なのか
第2編 歴史と文明・文化が生んだ「おもてなし」の原点
第3編 非対称性的突発性に対応する「動物的野性的」な6つのS感覚が生まれた理由を探る
第4編 対称的四季の変動に対応する「人間的理性的」な6つのF感覚が何故日本人に強いのか
第5編 F感覚の厚みを増した「電気」
第6編 感覚的社会の重要課題

著者等紹介

永野芳宣[ナガノヨシノブ]
久留米大学特命教授。1931年生まれ。福岡県久留米市出身、横浜市立大学商学部卒業、東京電力常任監査役、特別顧問、日本エネルギー経済研究所研究顧問、政策科学研究所長・副理事長、九州電力エグゼクティブアドバイザー、立山科学グループ特別顧問、福岡大学研究推進部客員教授などを経て、久留米大学特命教授。イワキ(株)特別顧問、(株)正興電機製作所顧問、ジット(株)顧問、TM研究会事務局長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品