内容説明
戦後60年、“歴史は繰り返される”。自衛隊のイラク派兵、新教科書認可、靖国神社公式参拝と日本の神道国家化への現実を前に、キリスト教(者)は声なく敗れ去ってしまうのか。毅然として立ち上がれるのか?歴史の教訓から学び信教の自由を失ってはならない!!教会と国家との闘争記録。
目次
第1部 最初の試み―ローマ・カトリック教会の宣教(イエズス会の試みと失敗)
第2部 二度目の試み―プロテスタント諸教派の宣教(プロテスタント教会、日本の必要に目覚める;キリスト教教育と神道イデオロギーの対立;教会に落ち掛かる神道軍国主義の影;抵抗したクリスチャン達 ほか)
第3部 三度目の試み―福音伝導協会の宣教(自由・占領下の日本へのキリスト教世界からの贈物;門戸開放に対する宣教団体の対応;逆コース;対立の再開 ほか)
著者等紹介
ヤング,ジョン・M.L.[ヤング,ジョンM.L.][Young,John M.L.]
1912年朝鮮半島のハムフン(咸興)でカナダ長老教会の宣教師の家庭に生まれる。1938年フェイス神学校を卒業(B.D)後、1941年まで中国のハルピン、満州で宣教活動。1942年‐1948年ウィルクス・バラ聖書学校教授、南京の霊修神学校教授を経て、1948年共産革命により中国を退去後、来日。四日市教会(現日本長老教会四日市キリスト教会)を開拓。1949年東京基督神学校の設立に尽力し、教鞭を執る。1966年同校の校長を退任、米国に帰国。1967年カベナント・カレッジ(ジョージア州)教授に就任。1981年同カレッジ教授を退任後、来日、東京で宣教を再開。1987年宣教師を辞任し、帰国。1994年召天
川崎豊[カワサキユタカ]
1964年10月10日札幌に生まれる。国際基督教大学、同大学院、西オーストラリア大学ロースクール卒(行政学修士、Ph.D.(Law))。都市銀行勤務、国連職員、西オーストラリア大学教員を経て、現在西オーストラリア州パースで翻訳業を営む。川崎トランスレーションスタジオ代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。