農と食―島根新産業風土記

個数:
  • ポイントキャンペーン

農と食―島根新産業風土記

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 241p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784879031518
  • NDC分類 602.173
  • Cコード C0060

内容説明

地方の「現場」で輝く人びと。「農」と「食」を媒介に新たな「風土記」。山陰経済ウイークリーの連載企画を単行本化。

目次

1章 「女性たち」の力(香楽市/誰もがここに来て笑顔になる場(邑南町)
弁慶の里 道の駅本庄/笑顔の絶えない地域交流拠点(松江市)
あしたば/農産物加工で「明日に向かって羽ばたこう」(津和野町) ほか)
2章 「集落」の取り組み(おくがの村/日本初の集落営農の農事組合法人(津和野町)
東出雲町畑地区/原風景の中の干し柿生産(東出雲町)
商人榊生産組合/20年を重ねた集落ビジネスのいま(津和野町) ほか)
3章 「地域づくり」の思い(エポックかきのきむら/有機農業の村からの発信(吉賀町)
知夫村の和牛繁殖/面積の8割が放牧地の島(知夫村)
斐川のシクラメン/中国地方随一の産地を形成(斐川町) ほか)

著者等紹介

関満博[セキミツヒロ]
1948年富山県生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、一橋大学大学院商学研究科教授。博士(経済学)

松永桂子[マツナガケイコ]
1975年京都府生まれ。2005年大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得。現在、島根県立大学総合政策学部准教授。博士(経済学)

尾野寛明[オノヒロアキ]
1982年埼玉県生まれ。2008年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。現在、一橋大学大学院商学研究科博士課程。有限会社エコカレッジ代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品