- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
内容説明
山国秩父の風土と歴史、伝統文化、人びとの暮らしの写真と聞き書きの記録である。
目次
第1章 秩父の風土・歴史・民俗
第2章 秩父の正月・小正月行事
第3章 秩父の祭り
第4章 秩父の民俗芸能
第5章 映像記録「秩父の通過儀礼」―人の一生の儀礼
第6章 秩父の民俗聞き書き
第7章 「長瀞は天下の勝地」「寳登山は千古の霊場」
第8章 丘陵・山地の暮らしと伝統の手仕事
著者等紹介
栃原嗣雄[トチハラツグオ]
昭和12年秩父郡長瀞町生まれ。国学院大学文学部史学科卒業。秩父市立太田・第二中学校教諭、埼玉県立長瀞青年の家社会教育主事、県立博物館副館長兼学芸部長、県立歴史資料館長、県教育局文化財保護課長兼県立埋蔵文化財センター所長、埼玉大学非常勤講師、長瀞町教育長、県文化財保護審議会委員、埼玉民俗の会会長等歴任。現在・日本民具学会名誉会員、埼玉民俗の会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 芸能人式ダイエット