著者等紹介
木之下晃[キノシタアキラ]
1936年長野県生まれ。日本福祉大学社会福祉学部卒業。中日新聞社、博報堂を経てフリーとなり、音楽写真家として現在に至る。日本福祉大学客員教授。受賞:1971年日本写真協会賞新人賞。1985年第36回芸術選奨文部大臣賞。2005年日本写真協会賞作家賞。2006年紺綬褒章。2008年第18回新日鉄音楽賞・特別賞
なかにし礼[ナカニシレイ]
1938年中国・牡丹江市生まれ。立教大学仏文学部卒業。在学中よりシャンソンの訳詞家として活動し、卒業と同時に作詩家となり、平成を期に作家活動を開始し、作家として現在に至る。受賞:1967年、1969年日本レコード大賞作詩賞受賞。1968年、1970年、1982年日本レコード大賞受賞。2000年第122回直木賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
72
1974年世界公演の最後が日本で行われ、そのわずか3年後にこの世を去ったマリア・カラス。音がない舞台上のマリア・カラスはだからこそ輝いて見える。小林秀雄が目を閉じてモーツアルトを聴くように、この写真集では耳を傾けてマリア・カラスを見ることとなる。なかにし礼は記している。彼女の出現以来、それを越える存在があらわれていないということを。この写真集の出版はそのことを表している。いつの世も天才は突然現れて、いつの間にか去り行く。その後に世界は失ったものを懐かしむことしかできない。マリア・カラスのノルマを聴きつつ。2020/07/28
メルセ・ひすい
1
15-131 ★私はマリア・カラスの歌声を聴いてからというもの、ほかの歌手たちが歌うオペラは退屈でならない。彼女の全レコード、全CDを持っていて、それを繰り返し聴いて飽きることがない。むしろ新しく気がつくことが多く、興味はますます深まるばかりだっ。それくらいカラスの歌声には豊かな表情と陰翳があり、音楽と人間に対する解釈が厳しく深くそして優しいのだ。世界中の巨匠と呼ばれる音楽家の写真を撮り続ける木之下晃が捉えた、この上なく美しいマリア・カラスの姿。1974年10月12日のNHKホールでのコンサートの写真など2012/02/08
月と星
0
★★★マリア・カラスを耳ではなく、目で堪能しました。すごい声なのに、結構痩せていた。モノクロの似たような写真が連続であるなんて、この写真家さん相当好きなんだろうなぁ。2012/09/06